このスレッドは1000レスを超えています。もう書き込みはできません。次スレを建ててください

真・恋姫無双【凡将伝Re】4

Check このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

974 :赤ペン [sage saga]:2022/01/18(火) 17:11:08.71 ID:CWF4zCYm0
乙でしたー
>>969
>>たはは、と言った風に北郷一刀は苦笑する。 【たはは】と言ったのかな、言ってないのかな?
○呆れた、と言った風に北郷一刀は苦笑する。 この食料を溜め込まなければどれだけの民が救われたのか…僕は決め顔でそう言った
○たはは、と北郷一刀は苦笑する。      ただ単純に圧倒されてるだけで実感も湧いてないようですしこっちの方が良いかな?
>>劉備はともかく、実質的な組織のトップである北郷一刀が色々な報告に一喜一憂するのは好ましくない。   幹部連中ならそれでも勝手に(こいつは私が守らないと駄目な奴だな(キュンキュン))とかするから大丈夫だろ
○劉備はともかく、天の御使いで実質的な代表である北郷一刀が色々な報告に一喜一憂するのは好ましくない。 でもそれって根本的な解決になっていませんよね?最悪の場面で馬脚を現さないといいですね
>>「翠が、か!いや、持つべきものは、だな!」 間違いと言うほどではないですが
○「翠がか!いや、持つべきものは、だな!」  【、か!】って喋り言葉として違和感が
>>州僕という漢朝で十三席しかないその席を蹴ってまで動いたのだ。 親友だった幽州牧を後ろから刺した奴がいるんですよ〜
○州牧という漢朝で十三席しかないその席を蹴ってまで動いたのだ。 なぁ〜にぃ〜?やっちまったなあ!
>>さらには黒山賊や東方の諸侯。それらの動きに備えなければならなくなるのだ。   前の文の【絵空事であった――それが――さらに】と続くので
○さらには黒山賊や東方の諸侯。それらへの働きかけにも俄然信憑性が生まれるのだ。 馬○な女が動いたことで他の奴等も動かせる可能性が上がったのでこんな感じ?
>>970
>>それに再び諸葛亮はうっとりとしそうな自ら。それに喝を入れながら続けて報告する。   頭撫でるくらいならともかく抱きしめるとかよくこの場面でできるな
○それに再び諸葛亮はうっとりとしそうになる。そんな己に喝を入れながら続けて報告する。 【。】で区切るならこの方が良さそうかな
>>厳しい表情もご主人さまは素敵だなあ、などと思いながら諸葛亮は報告を続ける。 好みの問題ですが
○ご主人さまは厳しい表情も素敵だなあ、などと思いながら諸葛亮は報告を続ける。 【情けない泣き顔でもご主人様は素敵だなあ】くらいにマイナス方面でも〜ならともかく【厳しい表情】くらいだとこの方が良さそうかな
>>971
>>諸葛亮の知恵をもってしも彼が何故これほどまでに  董卓と買駆が処刑された時も悠然としてこれ幸いと呂布の心の隙間を埋めてたのに!
○諸葛亮の知恵をもってしても彼が何故これほどまでに 理解してる歴史知識と理解できないこの世界の常識にはビビらないけど理解できる自分が無関係な歴史のずれは怖い…普通だなw!

>>それがどうしたと言わんばかりの北郷一刀の剛毅な声。 それ剛毅ちゃう、理解できてないだけや。王様に「おいおっさん」っていうあれや
>>くそ!なんで気づかなかった!阿蘇阿蘇(アソアソ)!母流龍九(ボルタック)商会!ヒントはあったじゃないか! バロック商会「そうだよ」ゴッドヴェイドゥ「しかりしかり」農徳新書の内容「ヒントは出していたのですが」
見つけたぞ!世界の歪み!…俺が、俺たちが。ガンダム(正義)だ!ですね分かります…いやそうはならんやろ何でそこが蜀になるのよ歴史の歪み筆頭そこやろ
一刀君が気にしてないからって他全員が気にしないかっていうとどうなんだろうなあ>>朝敵認定
ヒロインたちは一刀を信じるとして一般兵はどうなんだろうなあ(なお魅了 …完璧な対応ですね
ところで>>「はい。百万の兵を百年養うだけの食糧があります」 これ盛り過ぎじゃない?1か所でその量は…いや適正な量はどれだけよ?と聞かれると困るけど
10万の兵を10年…そんな蔵が他にも数か所あるとかで十分な気がします
1014.51 KB Speed:0.5   VIP Service SS速報VIP 更新 専用ブラウザ 検索 全部 前100 次100 最新50 続きを読む

スポンサードリンク


Check このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

荒巻@中の人 ★ VIP(Powered By VIP Service) read.cgi ver 2013/10/12 prev 2011/01/08 (Base By http://www.toshinari.net/ @Thanks!)
respop.js ver 01.0.4.0 2010/02/10 (by fla@Thanks!)