このスレッドは1000レスを超えています。もう書き込みはできません。次スレを建ててください
あ
205 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2018/06/01(金) 20:52:25.43 ID:+zQls4Iv0 イメージを直接英語にする練習。 もう、そろそろ脳内イメージを日本語にしてから日本語を英語に訳すのを卒業したいので練習中です。僕は「ココアちゃんの家に咲いている花がとてもキレイだった」と英語で言いたかったのですが。これを日本語化するにしろ英語化するにしろ。僕が脳内に思い浮かべた映像イメージの語順(想起順?)は同じなはずです。 映像と言っても実際は花に囲まれたキレイな家という静止画をイメージしたのですが。 イメージはより重要なものから順に想像していました。 キレイ>花>ココアちゃんの家≧それを見る自分 キレイなものを見たということを言いたかったので、キレイ(beautiful)という言葉は絶対欠かせません。それが花であろうが、海であろうが、なにかキレイなものを見て、それが一定のレベル以上の感動を自分に与えるほどのキレイなものだったと言うことを言いたかったので「花」と言う言葉は「キレイ」という言葉以上に重要度が高くない。 ココアちゃんの家や、僕が見たという情報も、他人に説明するための補足情報で自分にとって最も重要な核となる情報ではないと思う。 よりシンプルな言語化を行うには、最も重要度の高い単語から使っていく必要があると思う。 例えば、これが独り言であるのならば「キレイだ」とか「so beautiful」とかで全然問題なく、最もシンプルだと思うのだが、もしかしたら、独り言を言うとしたらどう表現するのか考えれば最も重要度の高い核となる単語を抜き出せるのかもしれない。それを文頭に持ってきて文を作成すれば簡単に文が作れるんじゃないだろうか? しかし、他人に説明するためには「so beautiful」と呟くだけでは伝わらないかもしれない。 でも、文が作れないし、考えてると時間がかかるから、とりあえず、「so beautiful」と呟いて、聞き手が居るんだったら「何が可愛いの?」という質問があれば、「it's flowers」と言っても言いかもしれない。 いずれにしろ、日本語では「ココアちゃんの家に咲いている花がとてもキレイだった」となり、これを英語化する時に文頭に「cocoa's house」を持ってくるのは文が作りづらい。「cocoa's house's beautiful flowers」とかは間違ってはいないと思うけどゴリ押しした日本語っぽい感じがしてなんかかっこ悪い感じがする。英語は形容詞が一語以上なら名詞の後ろに持ってくるのが原則って習ったんで。 しかし、「beautiful」を文頭に持ってくれば「 beautiful flowers,(3秒位考える) in cocoa's house,(3秒位考える) I saw.」とかのほうが若干英語っぽい感じがする。まぁこれは文章だからカンマが使えてるけど、口語だったら語順めちゃくちゃだなぁ。せめて「beautiful flowers were」とかbe動詞いれないとキツイですね。 I saw.の部分に関しては別になくても beautiful flowers were in cocoa's house.でも、そうだったってことは見たんでしょ。と想像はつくのでいらないかもしれないです。ただ省略すると独り言感が強くなりますね。 日本語ではさらに細かく、「私」という単語だけを省略して「きれいな花を見た」と言えますが英語だと主語を省略したら、ただの命令形になっちゃいますね。まぁ過去分詞なら一語だけでも成り立つのかなぁと思いますが。「宿題終ったの?」に対して「done」とか言ってるのを海外ドラマで見たことあるし。だったら「seen」なら主語省略して一語で使えるかも。しかし省略せずにキチンと「私はきれいな花を見た」と言えば非常に客観的で正確な印象を受けます。 しかし、そういう文は複雑になるので、よりシンプルで簡単な文を作るには、独り言ならどういうのか自問し、自分にとって何が重要なのか順序付けて文を組み立てるという。他人と会話していますが自分の内面に神経をとがらせてイメージするのが重要なのかなと思いました。
206 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2018/06/01(金) 20:53:04.54 ID:+zQls4Iv0 おそらく独り言を呟くように言語化すればシンプルな無駄のない語順ができる
207 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2018/06/01(金) 21:24:58.26 ID:+rxcYac10 つまり、他人に説明するのではなく 自分ひとりの状況でその場面に遭遇したときの 自分の反応が自分にとって重要な情報であり 文を構成する上で核となる情報なので。 それを文頭に持ってきて文を構成する
208 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2018/06/02(土) 14:55:08.34 ID:qz1BzvZg0 ぶっちゃけ暗記とか発音にしろ筆記にしろ反復練習が嫌だったし面倒だった。 脳が覚えることに拒否反応を示していたので だから、文法とか語源とか音推移とか色々理由をつけて覚えようとして 確かに、そこそこ読んだり書いたり話したり聞いたりできるようになったけど、 文法を考えたり、いちいち日本語化してから理解したり、文を考えるやり方はあまりにも、時間がかかりすぎて使い物にならなかった。 結局、考えなくても話せるようになるには 英語を英語のまま理解するため、反復練習するしか無いと気づいた。 究極言えば全てのフレーズを暗記して あとはそれを瞬時に組み合わせて文を作ったり理解する方法だ。
209 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2018/06/06(水) 23:36:52.25 ID:69qWewD90 やっぱ作文してから発音やな。リアルタイムで作るのはキツイ
210 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2018/07/08(日) 09:25:54.80 ID:0Ddzyi1F0 だいぶマシになってきたなあ たぶんあと半年くらい続ければそこそこいくな 字幕を読み上げるんじゃなくて 即興で話せるレベルまではもうちょいかかりそう
211 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2018/07/15(日) 17:32:02.47 ID:MlOjjYA+0 やっぱネイティブの英語はこれでもかってくらい重低音な、のど発音だな フィリピンの人のは聞きやすいけど、ネイティブの人に比べたら軽快な感じ アフリカとか中東の人のはちょっと粘っこい感じがする。
212 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2018/08/28(火) 23:43:13.02 ID:qj3QUYPR0 僕は高校のときに親の仕事の都合で 中学の友達が全くいない地域の高校に入ったが 高校での友達はというと大体が中学からの友達と一緒に高校に上がってきた人ばかりで そこでも友達はできたがどうしても中学の友達と比べて物足りなさを感じていた。 うちの親子関係は最悪だったので 友達とは僕にとって親の居る家からの逃げ場所として機能していた。 基本時に学校が休みの日曜は親も休みなので家にいると親と顔を合わせてしまう。 あとは平日でも夜と親が出勤前の朝は親と顔を合わせるので 夜遊びしている不良とつるんで親が帰ってくる夜なんかもブックオフに行ったりあてもなく街を徘徊したりもしていた。 だが基本的にやることと言ったら 僕はゲームを持っていなかったので、ゲームをしに友達の家に行っていた。 ゲームが目的で友達の家に行っていたのか、友だちと話に友達の家に行っていて、たまたま友達の間で流行っていたのがゲームだったのか よくわからない。 ただ今、一人暮らしして、親と顔を合わせる必要もなく ゲームも漫画も自由にできるようになって数年だが 友だちと遊びたいとは全く思わない。 むしろ嫌。ずっと引きこもって一人でゲームやアニメに浸って コミュニケーションは本名や顔を隠して行いたい。 もちろん、話す相手も完全匿名か本名や顔も知らない、あってもコテハントリップなので 常に新しい人と一期一会的に接し、気づいたら自然消滅していたりする。 これで足るを知れるなら、非常に精神的に傷つくリスクを抑えられてると言えると思う。 換えが効きにくいものほど依存して楽しむのは失ったときのリスクが大きい
213 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2018/08/28(火) 23:47:52.58 ID:qj3QUYPR0 学生時代、僕の一番の目的は親と顔を合わせないことだったわけで 今は別居という形でこれ以上ない根本的な解決ができたと思うわけだけど 当時は遅刻したり、学校に行かないことも多かったわけだが それも、親が出勤していない平日の昼間は 学校に逃げなくても問題ないので学校に行かなくていいと考えれば納得できる。 まぁ学校の授業も好きではなかったが親と顔を合わせるよりはマシだったと思う。 親が日中家にいると決まっている日は 例えば日曜に部活やら学校である時など、あまり遅刻はしなかったような気がする。
214 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2018/10/15(月) 14:33:04.02 ID:wIkvMGq30 てすと
215 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2018/10/20(土) 01:28:52.85 ID:yMPXU5tf0 MALも復活
216 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2018/11/01(木) 22:43:30.06 ID:2wOtWw5C0 てす
217 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2018/12/03(月) 02:53:21.53 ID:pWeQTXq60 discodeのVtuberチャンネルのノリがいかにもA雑みたいでをワロタwwついていけねえぇ
218 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2018/12/31(月) 18:54:42.52 ID:Z0QfE+/E0 祝日や記念日、誕生日などという特別な日の存在を認めたくないが 実際に存在する以上認めざるを得ない。 理想は毎日が平日、もしくは日曜日だが。 百歩譲って休日と平日という区別は認めてもいいが 祝日というのは非常に忌々しい。 これは執着のもとではないか! そばを食べる日だのおせちを食べる日だの そんなものでは縛れない。 この諸行無常な世界は。 もうダメだ。ついていけない。 下界では今日は特別な日なんだなぁと達観するくらいしかできない。
219 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2018/12/31(月) 18:58:19.79 ID:Z0QfE+/E0 普段と同じことをやってるだけなのに 祝日、特別な日に普段と同じことをやると とてつもない無常を味わう。 これが集団の中の孤独を感じる瞬間。 だが同時に忘れていることに気づく。 この孤独感よりももっとも耐え難い感覚は やはり、本当に集団の中に飛び込むことである。 どうしても馴染めず気まずさを味わい そこから帰ってきて一人になると、やっぱり一人って良いなと再確認する。 平静こそ至高。
220 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2018/12/31(月) 19:02:52.83 ID:Z0QfE+/E0 哀れだ。 認知症のばあちゃんの意味不明な発言にいちいち苛つきながら突っ込む母親が 明日は仕事は休みだよと言ってから10分おきに「明日は仕事ね?」とか聞いてくるけど 俺はもう「うん」しか言わん。 どうせこんなただ気まずさを埋めるだけの会話に意味なんてないのに 俺はもう婆ちゃんが明日はクリスマスだねぇとか言っても 思考停止して「そうだね」としか答えないぞ。 もう0.1秒だろうが、この意味のない会話のために思考するエネルギーを割くことがダルい。
221 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/09/12(木) 01:53:29.90 ID:Vbf+mzrt0 何かしらに執着してないと感情は生まれないと思うんですよね。 好きであれば、離れたり失うまいとして、失えば苦しむ 嫌いであれば、遠ざけようとする、近づけば苦しむ。 欲すれば欲するほど手に入らなければ苦しむ 好き嫌いはいけない。という言葉は、嫌うことへの戒めとして使われているが 実は、 好きになるということも、執着の一つであるから、好き方向へも入れ込んではいけないということです。 ただ、これは、好きでも嫌いでもないという、興味のない人があえて、興味を保つ必要がないということであって、 すでに、好き嫌いがすでにある人が、まるで好き嫌いがないように振る舞っても、 結局、原因である執着は取り除ききれていないので苦しいままでしょう。 むしろ、好き嫌いはいけないという。この文言自体に執着し、好き嫌いをしている自分へ罪悪感が生まれる。 これも、戒律を守りたいという欲求への執着とそれが手に入らない苦しみ。 嫌いな場合は、思いっきり距離を取るか、 目的をはっきりさせて、必要最低限の割り切った関係を持つことで解決するかと その場合、最小限の苦しみは残ると思いますが。 実は、単純にその苦しみ自体は許容できる範囲内であるが、 考えても解決しないことをあえて考えることで生まれる苦しみとあわさった結果、耐えられなくなるということが多いです。 この場合、解決することを諦めることで、その追加分の苦しみが消え去り、 結果、その問題自体から生じる苦しみだけなら意外と耐えられるというケースが多いです。 諦めてはいけないという姿勢を否定はしませんが、仏教的にはそれは強い執着であるため、 使うならば、自覚したほうがいいと思います。
222 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/09/12(木) 02:00:04.90 ID:Vbf+mzrt0 寂しいというのは集団の中の孤独であり、 真に孤独であれば、寂しさを感じることはないというのは 学生時代の友達の連絡先などを全て切り捨てて、特に新しい友達も作らず 5年以上生活していればまぁわかることと思いますが。 やはり、 集団の中で、群れるか、ボッチになるかの2択しか知らないのであれば 群れたいという欲望へ執着してしまうのかもしれません。 その結果、離れた時に感じる寂しさですが 逆に、真に孤独な状況へ執着していると 群れること、逆に集団(グループ)へ入っていくことを忌み嫌うようになります これも苦しみの一つであり、孤独への執着から起こることです。 しかし、こちらは学生時代のときのように、無意味に友達を作ろうと言うよりは 金を稼ぐという明確な目的のため、集団へ身を投じるという目的がある場合がほとんどであると思うので まぁ目的があれば、その対価として苦しみも受け入れられる。 少なくとも意味もわからずに苦しむという意味不明感がない分マシかも知れません。
223 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/10/28(月) 13:19:36.28 ID:E05nysAt0 一期一会って茶道の用語だったんか。。完全に仏教用語かと思ってたわ。 コミュ障だから他人と深く付き合えません的な意味が裏にあるのかと思ったら全然違った。
224 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/10/28(月) 13:21:54.15 ID:E05nysAt0 老荘思想の朝三暮四って話が好き 飯の話だったら 俺は一日一食派なので 朝0夜7でもいいんだが ちょっと長いスパンで人生における幸福において考えると違った味方ができて面白い
225 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/10/28(月) 13:26:55.66 ID:E05nysAt0 これは死後の世界感をどう考えるかで話は変わってくるが あくまで、生きている間だけで死後の世界を考えないものとするなら 長く生きれば生きるほど 死ぬリスクというのは高くなる。 よって、仮に人生で味わえる幸せを10とした時、 機会の損失を防ぐために 先に、例えば、10代20代で遊びまくり、この20〜30年で全ての幸せを味わいきってしまうとする。 その結果、定年まではまぁだらだらと、生きていけるかもしれないが 老後の20〜30年は苦しいというか、金がなくてつまらない人生だったとする。 一方、10代から20代はては定年まで頑張って働いて、定年後に十分な金を持って幸せに暮らせたとして 確かに、若いうちは辛かったが、老後は幸せという。 これを朝三暮四に当てはめるとどちらがいいのか?
226 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/10/28(月) 13:29:42.17 ID:E05nysAt0 一番理想なのは、 20代30代で幸せをすべて味わいきって、その直後にぽっくり死ぬというのが一番幸せかもしれない。 いわゆる、今、遊んでばっかいると将来苦しくなるよというが、 苦しくなる前に死んでしまえば、感じる苦しみもなくなるということだが。 逆に、今、馬車馬のように働き、老後のために年金を払い貯金をしても 幸せを味わう老後まで生きていないと、苦しみ損になってしまう。 そして死ぬリスクというのは年々上がっていく。
227 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/10/28(月) 13:32:32.60 ID:E05nysAt0 まぁ これは単純に考えすぎた例だけど 楽しく遊びつつうまく稼ぐことができたり、 仕事が楽しくて仕方ないという人も少ないながらいるだろう。 あとは死後の世界観によっては 当然、生きている間、苦労した分が、死後報われたりするかもしれない。 僕の立場としては、あらゆる可能性があるので 考えてもわからないので考えないで、現世だけで考えるということにしている。
228 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/11/08(金) 01:15:30.89 ID:QA89RrQA0 悲しい、苦しい、辛いだの 感情というと精神的なことだろうと思いがちで 実際、思考によるものだとは思うけど 感情というのが感覚である以上、自分の体を通しての身体感覚であるということは間違いないだろう。 例えば他人から誹謗中傷を受けたとして、 それは、リアルで直接言われたにしろ、ネットの書き込みだったにしろ 言ってしまえば、声も単なる空気振動、ネットの書き込みもディスプレイから出る光情報に過ぎない。 で、それを受けて自分が何かを考え、 電気信号が筋肉に伝わり、 一部の筋肉が拘縮した結果、苦しみや悲しみ、辛いと言った感情が生まれると思う。 例えば悩んでいるときに、頭部、こめかみや眉間のあたりの筋肉に力が入ったり、 辛い時、胸部だったら呼吸筋に、代表的なのは横隔膜、これが下がりきった状態では人は怒れないのだという。 これらの筋肉に力が入った結果、生まれる感覚が負の感情になっているような気がする。 例えば、腕立てをして、腕が筋肉痛になる。 空気イスをやって太ももが痛くなる。 これらはどう考えても、その痛みの原因は、その運動であって 筋肉をそのように使えば、そのような痛みが生まれるのは当然だろう。 では、意図せずとは言え、これらの呼吸筋や、頭部、または顔周りの筋肉を、まるで空気イスをするかのように長時間緊張させると どのような感覚になるのか? ムカつくなどの感情も結局は筋疲労、呼吸筋が拘縮し、呼吸が普段どおりにできない結果の不快感や 一部の筋肉が拘縮することにより、その筋肉で本来補うはずの力を他の筋肉で補うことにより 例えば姿勢の悪化から、他の筋肉まで疲れる、慢性的な倦怠感などが考えられる
229 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/11/08(金) 01:19:14.74 ID:QA89RrQA0 ぶっちゃけ、考え方を変えるってのは、直ぐにできるようなことじゃないし、 それぞれ個別に対応する必要があるが、 自分に特定の感情、主に問題となるのは負の感情だと思うが。 それが発生したときに、どこの筋肉に力が入っているのか、 そしてその筋肉を意図的に緩める、力を抜く技術というのは これも一朝一夕で、できない人が過ぎできるようになるとは思えないが こちらの手法のほうが感情のコントロールの手法としては汎用性があるといえる。 理想は、あらゆることをうまい具合に解釈できる技術も併せて持っていたほうが言うまでもないが
230 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/11/08(金) 01:24:52.36 ID:QA89RrQA0 ただ、筋トレ後の筋肉痛と 他人がした火誹謗中傷を受けての不快感を 最終的に筋肉への痛み、疲労感、倦怠感によるという意味で同列だと語るのは あまりに常識離れした考え方だよな。 自分で言っててなんだが。 例えば、同じ空気振動、同じ光信号を見せた、聞かせたとして、 極端な話、日本語がわからない外国人からしたら、意味がわからないだろう。 我々がそれらの情報から不快感を発生させることができるのは、 特定の解釈ができるからであって、 ただ一度日本語を習得してしまったら、その音や光情報を日本語以外の情報として認識することは極めて難しいだろう。
231 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/11/08(金) 01:32:21.67 ID:QA89RrQA0 自分が怒っているときに 頭の筋肉、背中、呼吸筋、肋骨周り、横隔膜の筋肉がどうなっているかというと 確実に普段の状態よりも緊張している どう考えても、呼吸はしづらい 背中、横隔膜、肋間筋と 後ろも横も下も筋肉が緊張しまくっていて、肺が膨らみにくいと言える 呼吸が浅いというのはそれだけで不快感となり得る。 これらの筋肉を、例えば、30分間、1時間、切れ続けるイライラし続けたとしたら、 言ってしまえば、その間ずっと、空気椅子しているようなものなんですよね。 これは相当な筋疲労になるわけです。
232 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/11/08(金) 01:36:47.76 ID:QA89RrQA0 交通事故に例えてみます。 車が最徐行で、歩行者に接近していきました。 歩行者、運転者、両名ともにお互いに事故がこのまま行けば発生するだろうということを十分認識していて 運転者はブレーキを踏む時間が、歩行者は車を避ける時間が十分にあったとします。 両者ともに、事故を避けようと思えば避けることもできた。 にもかかわらず、お互いに止まらず、避けず事故が起こった場合。 この事故の原因は、両者ともに何対何の割合であると考えられるべきか?
233 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/11/08(金) 01:47:57.38 ID:QA89RrQA0 まぁこういうのは法律の問題で、 国や時代によっても違うわけですが、 日本でなら基本は車の方に99%責任があるとみなされるだろう。 感情云々にもこういう基準があればわかりやすいんだが。 (善か悪と、合法か違法か、というような、主観、客観の区別ができる) 例えば、歩行者が避けられる能力がなく、運転者には止まることもできたけど、あえて轢いた場合は運転者に責任がかかるだろう。 つまりこれを誹謗中傷から受けた、不快感に照らして考えれば、 感情をコントロールできるけど、あえて、不快感を感じることを選択して、 そのように振る舞うやつは、当たり屋と同じ?ww 逆に感情をコントロールできない。 つまり事故で言うと、車を避ける能力の無いやつを轢いた場合は、車が9割責任を負う(少なくとも今の日本では) ということで、誹謗中傷したやつが・・・と言いたいところだけど 殺害予告とかならともかく、悪口や誹謗中傷程度で、違法になるかというのは僕には判断できないしなぁ。 僕もストレス発散で毒吐事はあるから、少なくとも匿名掲示板で誹謗中傷くらいは合法にしてほしいけど。 自分も自分がムカついている人と同じことをやってみれば、意外とその人の気持は良くわかったりしますよね。 暴言はいてみるとかね。 自分は我慢してルールや常識に従ってるのに、なんであいつはこんなに非常識なんだという。 羨ましさ、嫉妬、不平等感がそこにはあると思うんですが 自分だけが自由を制限されているような感覚。 ただリスクとリターンンを考えて、いくら非常識なことであろうと必要であれば即できるというようにしておかないと 特に1秒を争うというような緊急時は、そういう固定観念が足を引っ張りますよね。
234 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/11/15(金) 23:33:14.25 ID:3en5/1Cb0 怒りででなく、恥、またはムラムラと言った欲情でさえ 外界からの刺激を受け、五感情報を脳内で解釈し、 条件付けられた特定の筋肉が硬縮した結果 感じる感覚に過ぎない。 よって、その感情が発生したと自覚した瞬間に その硬縮した筋肉の部位がどこなのかを特定し、緩めることで感情はコントロールできる、 たしかに思考が関わっていることは事実だが 刺激→思考→電気信号が筋肉に司令を出し硬縮→それによって感じる感覚(感情)を刺激として感じる という段階があり、 コントロールできる対象として存在する筋肉と、思考。 この2つの要素において、筋肉のほうが時系列的に後に位置している。
235 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/11/15(金) 23:43:43.26 ID:3en5/1Cb0 事実、感情を自覚 どの部位の筋肉が硬縮しているか確認→緩める という作業を繰り返していると 例えば、切れにくくなったりする。 これは、こういう事を繰り返していくうちに、 条件付が書き換えられるからであると思われる。 ところで、我はが日本語のネイティブである。 そして我々がこの光の濃淡のパターンを日本語として認識できているのは 当然、我々が何十年と積み重ねてきたネイティブとしての固定観念があるからであり 確かに、感情の原因が固定観念であったとしても 実践的な話、 一度、ネイティブになってしまったら、この光の濃淡のパターンを日本語以外のものとして認識するのは難しいだろう。
236 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/11/15(金) 23:47:34.62 ID:3en5/1Cb0 だから、ここにあなたが、ムカつく、もしくは恥ずかしいと思うことなどが書いてあって それをあなたが見たとして、 この光の濃淡を別のなにかとして解釈することで感情をコントロールするというのは難しいと言える。 仮に、この光の濃淡を見た時点で 意味がわからない状態であり、しかし、なんとなく、それが自分を誹謗中傷するようなものだとなんとなく推測できる程度の語学力を持っていて その上で、よく読んで見るか、読まないか。 という選択ができる段階もあるが それはもはやネイティブとは言えないだろう。
237 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/11/15(金) 23:52:29.19 ID:3en5/1Cb0 しかし、感情というのが感覚であり、 思考と関連しているのは事実だが、 別物であるというのであれば、 例えば、何かを見て、読んで、 ムカつくと思ったとする。脳内でムカつくとそらんじたとして しかし、感覚的には怒りの感情はない。 何故ならば、そのような思考をした際に条件付けられる筋肉の動きとして、 いわゆる、怒りや恥といった不快感に分類されるような感覚を発生させるような筋肉の使い方を普段からしていないから。 これが習慣というもので。 まぁ可能だと思う。 個人的にはそこそこできていると思う
238 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/11/16(土) 00:04:10.40 ID:zhmSr73d0 別に、ストレスを感じないように解釈の仕方を工夫する、という思考方面での方法が駄目って言ってるわけじゃなく これは両方使うのがいいだろう。 ただ本当に 自分の人生に、怒りや恥、ひいては、性的興奮、恐怖などの感情が一切いらないというのであれば 身体的なアプローチで修練を積んだほうがいいと思う。 何故ならば、解釈を変えたから、思考を変えたから怒りが収まったというのは、 思考に依存しているということで、逆に言えば、思考を変えればまたその特定の勘定は発生するということだから。 別に一つのことだけに我々は感情を抱くわけではなく、 様々なことに対して、なので いろんな事柄に対して、うまく解釈して乗り切るというのは、それはそれですごい技術なのですがきりがないんでですね。 それに、現状、今の段階では 優先事項というのが存在し、例えば、仕事で生活費を稼ぐためにはある程度のストレスは仕方がない。という考えもあります。 たしかに解釈、考え方でストレスを軽減はできますが、どうしても多少は感じてしまう。 その部分については我慢するしか無いと納得しているのかもしれませんが。 身体的なアプローチであれば、こういう条件でも対応は可能です。 通常では怒りを感じるような思考をしていても、 その思考に条件付けられた身体的反応を変えるために、筋肉の動きを別の形で習慣化することで 通常感じるはずの怒りを感じないということですね。 脳内でどう考えるかは自由です。 たまにサイコパスだの変態だのと思われるかもしれませんが。 それを恥ずかしいと感じた。その恥という感情すらコントロールして、 その後、恥を感じないのであれば、他人がどう思おうとどうでもいいと思うのであれば それはあなたにとってどうでもいいことなのでしょう。
239 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/12/14(土) 23:53:03.63 ID:2c7Y4AGW0 交わりをしたならば愛情が生じる。愛情にしたがってこの苦しみが起こる。 愛情から禍い(わざわい)の生じることを観察して、犀の角のようにただ独り歩め。 朋友・親友に憐れみをかけ、心がほだされると、おのが利を失う。親しみにはこの恐れのあることを観察して、犀の角のようにただ独り歩め。 子や妻に対する愛著は、たしかに枝の広く茂った竹が互いに相絡むようなものである。 筍(たけのこ)が他のものにまつわりつくことのないように、犀の角のようにただ独り歩め。 林の中で、縛(しば)られていない鹿が食物を求めて欲するところに赴くように、 聡明(そうめい)な人は独立自由をめざして、犀の角のようにただ独り歩め。 仲間の中におけば、遊戯と歓楽とがある。また子らに対する情愛は甚だ大である。 愛しき者と別れることを厭いながらも、犀の角のようにただ独り歩め。
240 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/12/14(土) 23:57:25.78 ID:2c7Y4AGW0 われわれは実に朋友を得る幸を讃(ほ)め称える。自分より勝(すぐ)れあるいは等しい朋友には、親しみ近づくべきである。 このような朋友を得ることができなければ、罪過(つみとが)のない生活を楽しんで、犀の角のようにただ独り歩め。 寒さと暑さと、飢えと渇(かつ)えと、風と太陽の熱と、虻(あぶ)と蛇と、──これらすべてのものにうち勝って、犀の角のようにただ独り歩め。 肩がしっかりと発育し蓮華のようにみごとな巨大な象は、 その群を離れて、欲するがままに森の中を遊歩する。そのように、犀の角のようにただ独り歩め。 貪(むさぼ)ることなく、詐(いつわ)ることなく、渇望することなく、(見せかけで)覆(おお)うことなく、 濁(にご)りと迷妄とを除き去り、全世界において妄執のないものとなって、犀の角のようにただ独り歩め。 義ならざるものを見て邪曲(じゃきょく)にとらわれている悪い朋友を避けよ。 貪りに耽(ふけ)って怠っている人に、みずから親しむな。犀の角のようにただ独り歩め。 学識ゆたかで真理をわきまえ、高邁・明敏な友と交われ。いろいろと為になることがらを知り、疑惑を去って、犀の角のようにただ独り歩め。
241 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2019/12/15(日) 00:00:14.97 ID:xtiFS65n0 世の中の遊戯や娯楽に、満足を感ずることなく、心ひかれることなく、身の装飾を離れて、真実を語り、犀の角のようにただ独り歩め。 妻子も、父母も、財産も穀物も、親類やそのほかあらゆる欲望までも、すべて捨てて、犀の角のようにただ独り歩め。 俯(ふ)して視、とめどなくうつろうことなく、諸々の感官を防いで守り、こころを護り(慎しみ)、 (煩悩の)流れ出ることなく、(煩悩の火に)焼かれることもなく、犀の角のようにただ独り歩め。 諸々の味を貪ることなく、えり好みすることなく、他人を養うことなく、戸ごとに食を乞い、家々に心をつなぐことなく、犀の角のようにただ独り歩め。 以前に経験した楽しみと苦しみを擲(なげう)ち、また快さと憂いとを擲って、清らかな平静と安らいとを得て、犀の角のようにただ独り歩め。 妄執の消滅を求めて、怠らず、明敏であって、学ぶこと深く、こころをとどめ、理法を明らかに知り、自制し、努力して、犀の角のようにただ独り歩め。 慈しみと平静とあわれみと解脱と喜びとを時に応じて修め、世間すべてに背くことなく、犀の角のようにただ独り歩め。 貪欲と嫌悪と迷妄とを捨て、結び目を破り、命の失うのを恐れることなく、犀の角のようにただ独り歩め。
242 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/02/04(火) 04:34:11.56 ID:dWpzEHw70 神様にも色々いると思うんですけど もし、神様を究極的に超越した存在とするには 人間の陣地の超えた存在にするという一つの見方があると思います。 神様と言っても、 そもそも人の形をかたどっていたり、言葉を用いて人間と意思疎通を図ったり 神話や逸話といった設定というかバックストーリー的なものを持っていたりするわけです。 そっちのほうが、なんかすげえとは思います。 一方、仏教には神様という存在はいない。 ただブッダは開祖としてすげえ存在ではありますよね。 彼は彼自身を崇めるな。彼の教えを大事にして守れと言ってるけど。 一方、道教なんかは 老師とか荘子とかすげえ先生はいますけど 彼らの教える、神的な存在であるタオは まぁ他の神と違って、まず人形じゃないしもちろん言葉をしゃべれないし 説明自体も若干放棄気味なほど曖昧であるという点で 陣地を超越して捉えることができないという意味では 他のある意味”神らしい神達”より超越的と言えるかもしれない。 説明自体は一切を説明せず無記とする仏教のスタイルのほうが好きではあるが もしこういう超越的というy意味で神にその声質を近づけようとするのであれば いわゆる和光同塵という言葉があるように 影の薄い人というのがかなりリアルライフで人間ができる中では神に近いと言えるだろう だから僕は道教も好きなんですよね。 まぁブッダももしかしたら人に教えるのは使命としてしかたなくやらなきゃなと思ってただけでいやいやだったのかもしれんが 道教では、すげえ人というのは、人にすげえと思わせない。人に見つかりもしない山奥に住む仙人のような人を指す。 人間関係を持たず希薄である。知識もない能力もない無能だから人を寄せ付けない。 これは忌避されるのではなく、無関心なので近づかれない。 こういう状態を理想とする。 こういう事を言っているので僕は道教が好き。星とか占いにはあまり興味がない
243 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/02/04(火) 04:43:35.01 ID:dWpzEHw70 なんか道教の逸話にもあった気がするけど いわゆる、教祖さまのように 人に物を教えて人を従えている 人に認識されている、友達、恋人、家族、はては知人に至るまで 極力少なく、ほんとに仙人のような人が尊いとされるわけです。 道教の師匠が弟子(師範代)の家を訪ねたときに その玄関に入った途端。 玄関に並ぶたくさんの靴を見て、帰って行ってしまった。 弟子(師範代)は講義をしていて、その門下生たちの靴で玄関は埋まっていた。 弟子がすぐに追いかけて「なぜ帰っってしまうのですか?」と師匠を引き留めようとすると 師匠は「私は常に人を従わせるなと言っていた。お前は人を従わせているではないか」と言って出ていってしまった らしいです。 まぁ教えていることは正しいのかもしれないですが 教えるということは人と関わらなければならず、 それは「人となるべく関わらず、和光同塵として生きろ」という教えを実行することができない という。 もし彼らの時代に匿名掲示板があればね。 匿名か、まぁ言ってもすぐに捨てられるコテハンなんかを使って教えれば ネット上の関係だけだから、リアルでは人間関係を持たずに教えることができたかもね。 彼らも。匿名大好きで。 コテハンやトリップはもしかしたらリスクとして嫌うかもww もちろん、匿名性の薄い、ツイッターやらLINEやらインスタ、ディスコードなんかはもってのほかww こうしてみるとすごい陰キャっぽいけど。だからこそ好きなんだよなぁ
244 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/02/17(月) 22:24:27.65 ID:dMADdR7N0 自らを頼りとし、 法をよりどころとするものは 修行僧として最高の境地にある
245 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/02/17(月) 22:26:19.76 ID:dMADdR7N0 境地とはたどり着いて終わるものではなく 絶えず自己浄化を務める その普段の行いこそがニルヴァーナである
246 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/02/17(月) 23:59:50.83 ID:dMADdR7N0 他人がなにをしたか、しなかったかではなく自らが何を行ったか行わなかったかを見つめるのだ。
247 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/02/26(水) 01:12:08.64 ID:5aQ1vkRB0 喜びは束縛である
248 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/03/22(日) 16:53:59.79 ID:GW3cHX+f0 ここに修行者またはバラモンが善なる理法に達することがあるかもしれない しかし、かれは善なる理法に達しても、他人に宣説しないほうがよい 人は他人に対して何をなし得ようぞ 他人に対して説くのはあたかも古い束縛を立ってさらに新しい束縛を作るようなものである これは悪い。貪りの事柄である
249 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/03/22(日) 16:57:58.83 ID:GW3cHX+f0 俯して視るっていうのは 陰キャが対人恐怖症でビビっているとか、謙遜の意味ではなく 単に歩きながら無視を踏んで殺さないようにしてたんですよね。昔の修行者が でも、目が合うというのは人と交わることでもありますからそういう意味では目を合わせないというのはいいことなのでしょう。
250 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/03/22(日) 22:48:54.91 ID:GW3cHX+f0 僕が求めるのは幸せではなく安らぎ 一切の生きとし生けるものは安楽であれ
251 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/05/20(水) 13:52:19.47 ID:Ckk5HJ5I0 てす
252 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/05/20(水) 21:31:47.23 ID:y17CIKCa0 てすと
253 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/06/21(日) 21:41:41.20 ID:oPnC+shT0 我らが師は諸々の生存状態に執着してはいけないと説かれました。 その最たる例が肉体であり では、肉体の生き死にに執着しないためには彼らはどうしていたのかと言うと 彼らの教え、つまり哲学や宗教なんかを自分としたわけですね。 生き様と言ってもいいでしょう。 それを後世に伝え、肉体は滅んでも教えは伝えられ残るので そういう方法を持って肉体に執着するまいとしたわけですね。 そして、その教え自体を自分と考えるわけですから 自分の一生かけて、その教えを体現し、後世まで伝える価値があるのか そこらへんは妥協を許さなかったんでしょうね。
254 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/07/11(土) 03:18:28.25 ID:WEvxhXI80 てすと
255 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/07/11(土) 03:18:56.55 ID:WEvxhXI80 ぐおおおお、したらば何故このタイミングでアク禁なんだ。。。。。ぐぎぎぎぎぎぎぎ「
256 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/08/10(月) 22:22:42.92 ID:bGqf6OA60 感情を[ピーーー ]方法は なんでこんな感情が?と原因を考えてしまうことです。 この状態ですでに思考に入ってしまっている状態で 正負に関わらず それらの感情から脱却するには 感覚に目を向けなければなりません。 感覚的に捉えて、その感情を言語化せずに観ずる。 これによって感情が解放されます。 そうなると(特に嫌な感情を解放する際は)頭からブワアアアアとなにかが広ガって抜ける感じがするので それで、できたなとわかると思います。 これはいつか述べた、筋肉の硬直子感覚的に捉えて そこを緩める。 それでも感情が抜けない場合、効果があります 言ってしまえば、傷ついたなら傷ついているとただ認めるだけでいいのですが 言語化してしまうと感覚に集中することができないため、嫌な感情から抜け出しにくくなります。 不条理だとか、何故とか、何にしろ考えるとダメです。 その嫌な感情を感覚的に細部まで捉えることに集中し なおかつ、自分がその感情(感覚)を感じているということを認識レベル、次に言語レベルでも認める必要があります。(言語化するのであれば) まぁこれが、できてしまえば問題ないんですけどね。 何故こうなるんだ?とか考えるのも、結局、嫌な感情をなんとかしたいという目的抜きには語れないので ただ感情がなければ、逆に言えば進歩しないとも言えますが、何が進歩かを決めるのは思考なので どちらを基準にするかですね。 嫌な感情を解放できる技術があるのであれば、思考を基準に逆に嫌な感情を抱えたままで原動力に利用するということも可能ですが まぁ嫌な感情であることに変わりはないので、ダメージを負ってしまうので まず解除の方法を知っておいて損はないと思いますね
257 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/08/21(金) 13:43:43.48 ID:ZaeRCyF40 完璧な絶望が安らぎを作り出す それ以外は全てまやかし
258 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/08/27(木) 21:13:56.93 ID:37KeV4j60 パソコンなし車なし、月6万で幸せに暮らせるのであれば 少なくとも今の日本では人生における実質的なゲームクリアと言えるだろうな
259 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/09/03(木) 13:16:43.70 ID:lOnH/v9D0 やる気を出すって言葉がやる気を誤解してないと出ない希ガス・・・ やる気ってのはやってから出るもんだよな やりたくない状態でやる気を出すってのは ブレーキを踏んだままアクセルを踏むようなもので まず完璧に絶望してしまった状態を作らなければいけないよね。 絶望って言うと悪いイメージかもしれないけど 大抵の人が言う絶望っていうのは失望している状態で、まだそこに希望はあるんだよね。 その希望を完全に断ち切った先にあるのは、精神の平穏であり安らぎなんだよね。 仏教では希望=煩悩で断ち切るべきものであって 絶望というのは何一つ心を乱されるような欲がないという静かな状態なんだよね。 何もない状態で、初めて生まれた考えが、何かをやろうと言う事なら それを止めるものはないんだよね。
260 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2020/09/03(木) 13:17:57.18 ID:lOnH/v9D0 あらゆるものは極まれば覆るので 伸ばしたいなら、縮めてやるという逆転の発想は使えるんだが 中途半端にやっても逆効果だから、やるなら完全に落ちるところまで落ちないといけないんだよね
261 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/02/04(木) 01:49:49.24 ID:Qjf6AgRh0 感情を金で図りたい。 感情は数値化できるはずだ。 もちろん、主観であることに変わりはなく客観性はないだろうが。 感情を無機質な金で数値に置き換えて解釈することは 感情をコントロールするのに一役買うはず 感情をコントロールし精神の平安を得る これ仏家一大事の因縁である
262 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/02/04(木) 01:56:02.59 ID:Qjf6AgRh0 労働というのは時給、分給に換算できる。 そして、食欲性欲睡眠欲、様々な欲、感情をもとに我々は行動する。 それは実働であったり、その欲を満たすために金を支払うこともある。 それならば、それらの感情の価値を金に置き換えることは可能であるだろう。 恋愛感情でさえも金に換算できるはずである。もはやこれは宗教。 だが自ら非道に落ちなければ非道から身と心を守ることはできない。
263 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/04/15(木) 19:14:06.87 ID:eUaLQIum0 親子の口論で「なんで産んだんだ?」とか言う文句が子供側からありますが これにどういう切り口で反論すればいいかを考える。 まず前提として、何故産んだのか?この理由を子供は聞きたいわけではなく 要点は、今、不幸で、この不幸は産まれてこなければなかったものなので その原因と責任を問い正しているという事ですが これには産まれる前と産まれた後でどちらが不幸なのかを比較し、産まれた後の方が不幸だとされる場合は 産まれてこなければ良かった。と言えますが。 仮に産まれる前の状態というのがあったとして(前世の記憶として)、今、不幸だとしても前世の方が更に不幸だった場合は 今は相対的に幸福と言えるわけです。 ポイントは子供側が、前世の記憶を持ってない場合。 彼らの言う「不幸」というのはあくまで、現世での経験に基づき比較された中での不幸だということで それを産まれる前と比較するには、比較対象がないと成立しない。 更に、前世の記憶があった場合でも 自身の主観的体験でしかない記憶を、議論の場において、客観的に語るというのは難しいだろう。 これは幸福か不幸かという感情についてもいえることで、そこに客観性はないため、 仮に現世で難病を患い、不幸だった。でも前世では更に重い病気に苦しんだ。しかし前世の方が幸せだった。 と感じることも可能というのが主観というもので そのような共有できない事柄が多いほど議論というのは論点ずらしやそれを見逃さずに指摘できるかという小手先の技術勝負になっていく。
264 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/04/15(木) 19:33:14.51 ID:eUaLQIum0 これは自殺にも言えることである。 例えば、親に対して「何故産んだんだ?」と文句を言う子供が 実は前世で若いうちに自殺をしていたとする。 しかし、前世では苦しいとか不幸だと言って自殺したはいいが 実は現世での人生の方が、前世と比べて苦しいものだったとする。 その前世の記憶を持っていた場合、あなたはこう思うだろう「なんで自殺したんだ?」と 自殺というのは、仮に自殺しなかったとしても人はいつか死ぬので、 そこが子供を産む(作る)とでは決定的に違うことだが 仮に現世より来世は苦しみますと分かっていたら ギリギリまで長生きしようと思うだろう。 ただ、自殺せずにギリギリまで生きて寿命で死んだとして、 結局、産まれてしまえば、それまでというのは確かなので その原因と責任を問いただすことは可能かもしれない。 で、問いただしてどうするのか?議論において主観を共有できない問題はあるが。 仮にそこをクリアーできたとして、次に子供側が目指すところはどこなのか? 例えば、前世での苦しみ<現世での苦しみ であるとして その差を金銭に置き換えて考え、それを要求するだとか。 普段から親に怒鳴られているから反撃の手段の一つとして用いたいということか。 いずれにしろ、本気で議論したら親優勢になると思う。
265 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/04/15(木) 19:35:20.48 ID:eUaLQIum0 なんでもかんでも産まれたことを原因にするっていうのは楽なんだけど。 過去を変えられるとかできないのであれば、現実的な解決策にはつながってないよね。 現在抱えている不幸がほかの手段で解決できちゃうとかだとなおさらなんだよね
266 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/04/15(木) 19:45:24.32 ID:eUaLQIum0 でも子供側は親に議論で勝つことはできると思うんだよね。 というか、それはおそらく容易い。 ただ結局、現実のパワーバランスは変わらないので、 そんな事、言うんだったら、(家から)出ていけ。とか金を出さないとか言われたらそれまでだから 議論上の勝ち負けなんて役に立たないと考えて僕は議論することを止めたんだけど。 その親が子供との議論に勝つために、子供へ養育をやめるぞとか暴力を加えるとか脅す。 この証拠を押さえる。 こういう発想が抜けていた。 現実のパワーバランスに対抗するには、自分では勝てないのは明らかなので 法律や公的機関を使って対抗するしかないんだよね。 だから盗撮、盗聴の技術と知識と機器。それから、押さえた証拠が法律に抵触しているか判断するために、調べられるか、適当な人に聞けるかという。 これらは必須だと思うよ。 でも難しいよね。 更に、勝ってそのあとはどうするのか?ということもあるけど。とりあえず勝てるかどうかで言うと勝てると思う。
267 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/07/05(月) 03:42:04.07 ID:Q3FcyiNr0 もうすぐだなぁ
268 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/08/05(木) 21:17:31.74 ID:cJBLC8vp0 人はそれぞれが掃除をしたくなるほど、耐えられないレベルの汚れという基準を持っていて その基準を下回ると掃除をしたくなる。汚部屋でも全く気にせず暮らせる人もいるが 実はそういう人もその人なりの汚いと感じる基準というのはちゃんと持っていて、 その基準を現在下回っていないから一般に汚部屋と呼ばれている状態でも掃除しないんだが 自分の持つ基準を下回ったと感じたら気まぐれに掃除したりもする。 これは年に1回なのか数年に1回なのかはそれぞれだが。 重要なのは自分が掃除ができない性格と思い込むのではなく、掃除したいと思う基準が一般より下回っているだけなので モチベーション自体は持っており、一定の基準を下回れば嫌々ではなく自然と自分は掃除をするということを理解することである。 この自覚がないと、自分は掃除をできないと罪悪感を持ったりする可能性がある。 これと同じことが、いわゆる喋れない人。無口な人。コミュ障にも当てはまる。 つまり、沈黙に耐えられる基準、自分から話そうと自然に思えるほど気まずいと感じるレベルが人それぞれである。 その無言の空間じおいて自分がどう感じているかに注目するべきで 自分が何を話そうかとか考えずとも自然と言葉が出るタイミングが存在し、それを待てばいいだけなのだが 他人になんか喋れよだとか、もしくは自分で常に何か喋らなきゃとかいう考えで頭が一杯で ただ自分が耐えられないと思う気まずさのレベルを下回るのを待っていれば自然と言葉が出ることに気づかない。 無言の状態をただ観察しているだけでいい。 これが僕個人のコミュ障としての喋るコツなのだが。 こういうことを理解してないと、喋れない陰キャだからとかいって罪悪感とか劣等感で自分を苛む。 僕は無口でコミュ障で陰キャだが、それは客観的な視点で見た場合であって 僕、個人としては自分が一般より喋らない、喋れないことに関して、特に汚部屋の住人がその汚さを全く気にせず生活できるように 全く気にしていない。
269 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/08/05(木) 21:22:56.10 ID:cJBLC8vp0 無言を気まずいと思うのも一種の思い込みだよな。確実に刷り込まれている。 無言を概念としてではなく、感覚的に捉えるのが重要だわ。 感覚的に捉えれば、そこにはもうなにもない。 なんか言えよと言われても、自然と言葉が出るまでとにかく待つのが正解。絶対に話してはいけない。 自分が話したいと思うまで絶対に喋らないのがうまく話すコツ。 いや、うまく話すコツというより、話せないことに対して罪悪感や劣等感を感じないコツという方が性格か。 何故ならこのコツは話すことを話術として捉えたコツではないから。
270 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/08/05(木) 21:30:41.62 ID:cJBLC8vp0 陰キャには陰キャの身の程に合った幸せというのがあり、これは陰キャを蔑んでいるのではなく 本当に幸せなのである。陰キャは陰キャの幸せや陰キャとしての道を極める方向へ進むべきであり、 陰キャなのにも関わらず陽キャの幸せを目指そうとする。これでは精神を病むのは仕方ないだろうね。 鳥が魚のように水の中でいきられないように、魚も空では生きていけない。にも関わらずそれをしようとすれば苦しいだけでしょう。
271 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/08/18(水) 13:37:12.54 ID:BeLVDCQr0 自分も含めて人によって好感度の上限下限というのは決まっていると思うんだよね。 無制限に好感度が上がり下がりするわけじゃない。 人によってはある人に対する好感度の上限が100であったり0であったり-20であったりする。 そして僕の考えは 基本人は1人で幸せというより不幸でない事に満足することができる。 僕は各々が自分のしたい用にすることで各々幸せに生きられると思っている。 ただ他人と馴れ合う場合、距離感というのを図る必要がある。 お互いが自分のやりたいことを100%やって尚且、喧嘩にならない距離というのがあり そのラインを超えて、もしくは向こうから近づいてきて結果的に他人の領域に入ってしまうと喧嘩が発生する。 そして僕は基本「仲直り」するということで問題が解決するとは考えない。 仲直りというのは、ラインを超えるという距離を固定した上で、どちらか、もしくは両方が妥協し、自分のしたいことを我慢することであると思う。 基本的に、我々は羽を思いっきり伸ばしたい。 しかし伸ばすとぶつかる。なら100%伸ばしてもぶつからない距離まで離れればいいのだが、 これを距離を変えずに我慢して羽を縮める事で羽がぶつからないようにするというのが「仲直り」であると思う。 当然、ストレスは水面下で溜まっていくのでこれは問題の解決にはならない。 それから、羽の形や大きさなどは個々人で違うので当然、他人と比べて距離感が近くともぶつからないという人もありえる。
272 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/08/18(水) 13:43:42.69 ID:BeLVDCQr0 好感度についても少し語る。 これは上下する性質のもので、上がれば、上がりにくく、下がりやすい。 下がれば下がりにくく上がりやすいという性質のもので 他人の好感度というのは他人の感情で自分でコントロールできるものではないから僕はそれに興味がない。 ただ上がるにしろ、下がるにしろ。極端に近づけば近づくほど、縁というのは深まっていく。 縁というのは人間関係のことでこの世の悩みの大半が人間関係から来ると言われている。 つまり、僕は人間関係というのは必要最低限に留めるべきで 洋服の断捨離なんかと同じで切れるなら切る。それも執着をうまないようできるだけ自然消滅させるのが理想。 そして極力人間関係を新たに作らない。作ったとしても極力薄っぺらいものが理想だと考えている。 基本は初対面の±0の好感度をいかに維持するかというのが僕が考える人間関係を管理する上での上手さだと思う。
273 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/08/18(水) 13:59:46.99 ID:BeLVDCQr0 こんな事言うと怒る人がいるかも知れないが よく会社に入るのが難しい、結婚、友達、彼女づくりが難しいと言われているが それは物欲センサーというもので 本当に誰でもいい、どこでもいい、条件を選ばないというのであれば、会社に入る、友達彼女嫁旦那など人間関係を新たに作るというのは『比較的』簡単と言えるだろう。 何と比較して簡単かというと、その新たに作った縁をキレイに切ることの難しさと比べれば。である。 縁を薄める、切るのが上手い人というのは、そもそも予防的な発想で、人間関係を作ることに非常に慎重である。 何故なら、一度、こじれてしまった関係を紐解くより、最初から関係を作らない、もしくは関係を深めないように普段から気をつけることのほうが格段に労力が少なく済むからである。 確かに、人間関係を新たに作ることや、新しい組織に所属することは難しいだろう。 しかし、本当に大変なのは、その後で、その人間関係を適切に管理し、こじれてしまった場合、うまく距離を取れるのか。 前述した羽と距離感の例の通り、普段から適切な距離が取れていれば被害は少ないのだが、 距離を取ろうにも、互いに引くに引けない状況になってしまってからでは、もうそれを原点に戻すのは本当に大変である。 例えば、好感度の上限が、最初から-80だとか、最初は良かったが、もう関係が修復不可能なほど高感度の上限が下がってしまった場合、 割り切ることが必要だと思う。つまり-80だろうか+80だろうがそれが上限なんだとしたら、それが自分と相手にとってのベストな関係せあると割り切った上で 上限の-80を維持するように適当な距離を取り、これ以上近づけば下がるというラインを超えない。相手が超えてきそうなときはこちらが引く。 この引くというのが性格上できない人もいて、自分が動かず相手を動かすことで距離感を取るタイプの人も当然いる。 僕は自分から動くタイプだが、どちらがいいとかではなく個々人にあったやり方があると思う。ようは結果距離感が取れていればトラブルは起きない。 当然それは双方が妥協せずにかつぶつからない距離という意味で、妥協しなければいけないのに、距離も離れられないというのなら、もうその人間関係は末期の依存関係になっている。 ここまでくると本当に抜け出すのは大変。だから原則的には、最初の人間関係が浅い段階、もしくは関係ができる以前から手を打たないといけない。
274 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/09/16(木) 17:19:55.13 ID:0uplf4HI0 なんか親と親戚に自分の昔のコテハンと酉が割れたらしいww なんか10年前とか言ってたが たしかに一時期、本名で書き込んでたことが合った。 でも流石にもう俺のスレの流れだけで、ここまで追えないと思う。 追えたらすごいww おーいww俺の某親戚のおじさん、見とるかー^^ww
275 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/09/16(木) 17:22:59.03 ID:0uplf4HI0 一番驚いたのは、流石にもう数年だか10年前のこととはいえ 自分のカキコがバレたのに意外と気にしなかったという自分のメンタルの変化に一番驚いたわ たぶん、当時だったら相当メンタル病んでたと思う でもたまに当時の書き込みを見返すけど、あの頃はあの頃なりにしっかりした考えを持ってたと思うわ。
276 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/10/01(金) 02:59:30.37 ID:iggjXBrN0 >それが違法性のある殺人だろうが、違法ではないが守るべきとされている常識や倫理観でしかなかろうが、 物理的能力的に実行可能であることを、あたかも犯罪だからとか倫理的、常識的におかしいからとか考え不可能(自由ではない)かのごとく思い込むことにより 不自由感、不快感等のストレスを抱えるのは不自然ではないよね。 不思議なことに自分がやりたいことでもない、今後特にやる予定もないのに、 これまでできると思っていた選択肢が取れなくなると思い込むだけで不自由感を感じるんだよね。 実際に自由にできることを不自由であるという固定観念に執着して普段はやらないように自制してるんだけど、現実に犯罪者だとか常識のない奴らが、そのルールを破っているのを見ると、何故自分だけが不自由であるのかという不公平感、これがイライラの原因なんだよね。 その不自由感、不公平感という感情をコントロール(笑)したいのであれば あくまで何をやるのも自由だという視点は守っておくのは有効だと思うね。 何をやるのも自由だということと、それが違法であるということは矛盾しないと思うよ。 何をするのも自由ということは当然、自由にやってる奴に対抗するために、警察が物理的強制力を行使することも自由だということだからね。だから違法性のあることを自覚した上で法的責任を追うリスクと、その自由を行使する事で得られるリターンを考えた上で実行するかどうか決めるのであれば、何も不自由感、不公平感を感じることはないと思うね。これは違法性のない一般常識や善悪倫理を破る場合でも考え方は同じだと思うね。
277 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/10/01(金) 02:59:47.99 ID:iggjXBrN0 >だから例えば嘘をついてみるというのも悪いことではないんだよね。 学校や親からは、子供であれば嘘を付くのは悪いことだと教わると思うけど、これは洗脳だからね。 ただ基本的には嘘とはあらゆる意味で立場の弱いものが使うことで、嘘がバレた場合のリスクや嘘を付き続けなければならないという労力からして、つかないほうが良いというのは分かるが、大抵のやつはそういうメリット、デメリットを考えて教えるのではなく、単純に思考停止の善悪倫理観から嘘は駄目というだけなので、そういう相対的で定義の曖昧な概念を使っている奴と議論してもただ結論が出ず時間の無駄ということはある。(暇つぶしにはなるがww) まぁ必要もないのに嘘を付く必要はないのだが、嘘を付くのを躊躇う必要はないということを僕は言いたくて、それは嘘はついてはいけないと洗脳により思い込む事による不自由感と、現実に嘘をついている奴らを目の当たりにする事で感じる何故自分だけが不自由であいつらは嘘をつきほうだいなんだという不公平感がなくなる点がメリットとして考えられる。さらに嘘を常習的に付くやつは、ドライブレコーダーを付けた奴が録画しているが故に自分の運転にも気を使うようになるのと同じで、相手の言うことも常に嘘の可能性があるということを考えるようになる。つまり、自分が見た聞いた事は相手がある事を言ったと言う事だけで、実際その内容を自分で見たわけでもないのに、それが事実であると信じ、そうでない可能性を考慮しないとか、またはその逆とか。こういう可能性を常に考えず勝手に他人を信じるから、期待が外れて、または嘘をつかれて傷つくということが起こる。ただこの思考の癖は逆に他人を疑い疑心暗鬼になるパターンもあるが、こういう奴はマジで嘘に対する理解が浅く癖だけで嘘をついているという点で、嘘を悪だと洗脳され嘘をつかないようにしているやつと同レベルである。信じるというのは俺が思うに数ある可能性の中から自分が信じた以外の可能性を考慮しない、または考慮できたとしてもそれを否定、黙[ピーーー ]るという行為で、それは一般に人を信じないと言われている行為も可能性の一部を否定し無いかのように目を逸らしているという意味で、人を信じるという行為とやっていることは同じである。つまり、信じないというのは自分が知らないことは知らないと認めた上で考えられる可能性を全て考慮することであり、そのあらゆる可能性を考えられない時点で現実が見えていない。これが見えるようになるという意味で、嘘を付く側になってみるというのは面白い。
278 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/10/01(金) 03:02:20.04 ID:iggjXBrN0 久々に書き込んだのでこちらにセーブ。 3Pも2chか、せめてJaneが使える、したらばでやってくれれば こんな事する必要ないんだがなぁ。安価すら飛ばせないクソ掲示板だから困るわww ただ今更、哲板に戻ったところでとも思うが
279 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/10/01(金) 03:03:44.09 ID:iggjXBrN0 今ではこの糞IDも愛おしく思える。当時はID表示がなかったあの板は自演やるには最高の場所だったが。慣れってやつですな
280 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/10/01(金) 03:05:00.65 ID:iggjXBrN0 また10年後に今のこの書き込みを見返してどう思うのかってのが今から楽しみですわ(ゎ
281 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/10/01(金) 03:19:32.01 ID:iggjXBrN0 >>234 つーか一年前の書き込みですらすげーもんなこれ 感情自己責任論を実践するとした場合の手法を固定観念を変えるではなく身体的な視点からアプローチして発展させたという まさにあの議論のための議論に終止符を打った感がある。 それにこれは流石に傲慢かもしれんがアンチも結構俺の書き込みに影響されてなのか自分で考えたのか知らんが 今のアンチはかなりレベルが高い。哲版とかにいた頃の全く理解せずに反論してるアンチとは違って、あいつらは理解した上でやってると思う。 でも2ch出身ではないらしいからあの頃のコピペ携帯厨とかはもういないんだろうなぁww まぁ哲版には他にもコテがいるからそっちに行ったのかもしれんな
282 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/10/13(水) 12:23:50.59 ID:SjANiBxN0 この世はいかにクズを理解するかということが感情をコントロールするコツとなっている。 つまり、法律だの常識だのの「やってはいけないこと」「やるべきではないこと」というのは固定観念でしかない。 物理世界には概念はない。 そういう意味で何をやるのも自由である。というのが大前提で そこに人間が法や倫理、常識、マナーなどを作っているんだが。 クズがそういう、マナーだのアタリマエのことだのを破っていてムカつくというのは マジでこういうのが概念でしかない。つまりそれらを不自由だと思いこんでいるだけだということが本当に理解できていない証拠で 本当は自由にできるはずなのに。自分だけが不自由でルールを守っている気がして不平等感からイラつくということだが まぁ最低でもそれが法で許される範囲内であれば、意識的にそのマナーを、そのクズを見習って破ってみることで その不自由感が固定観念でしかなかったことが分かるので、これは実践的に使える手法だと思う。 もしくは無意識に、やったことはあるが覚えていないだけだとしたら、それを思い出すことで気づくというのもありえる。 例えば、これまで人生で一度もポイ捨てしたことないだとか、挨拶を無視したことがないだとか、法定速度を1kmもオーバーしたことないだとか 意外と忘れているだけでそういうことはあるかもしれない。 だがあったとしても無意識的にやっていたんだとしたら、意識的にマナーを守っている間に守ってないやつを見てイラつくのは当然と言える。 つまり、誰か「アタリマエのこと」をやっていないやつを見てムカついたら、自分も意識的にそのクズと同じ事をやってみる。 もしくは、以前にすでに無意識でやっていたが忘れているとしたらそれを思い出す。 これをせずに、そのイラつきを解消というのはありえないだろうね。 まぁクズをこの世から根絶やしにするのも手法の一つだとは思うが それより自分もクズになってみるほうがよほど簡単だと思う。 クズを見てもイラツカないやつがいるということは、クズの存在自体はそのイラつきの原因の一因でしかないということだからね。 物理的な自由というのは、すでに決まっていた自然なことであるのに対して 概念的なルール、常識と言うのは人為的なもので、例えそれが互いに相反するものでも誰でも無限に作ることができる。 自由であると分かった上でメリット・デメリット考えて、法や常識に1時的に従っているのと 不自由であると洗脳されて、自由に振る舞ってるクズにイラつくのでは、見えているものがあまりに違いすぎるよな。 こういうところが人間の度量として現れるんだと思うわ
283 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/10/13(水) 12:26:44.69 ID:SjANiBxN0 むしろクズに感謝してもいいくらいだよな。 何故なら、本来自由できることを、できない(不自由)だと思いこむこと自体がストレスなわけだから 自由を不自由だという常識を破っているクズを見て、自分の思い込みに気づき 自分もクズになってみることで、そのストレスから解放されるわけだからな
284 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/11/21(日) 21:13:06.37 ID:Z7Z9SOzC0 俺は人間の価値は顔で7〜8割は決まるという意見に理解があるが もし本当に人間は顔じゃないと思っているんだったら 逆にイケメンに対するヒガミとかが生まれることもありえないと思う。 だってガチで顔に興味がない。顔で判断しないというのはつまりそういうこと。 つまりイケメンとかブサイクとか世俗で呼ばれているような顔が全てその人の価値感上、同価値ということ。 もちろん、顔が違うというのは当然認識しているうえでの話ではあるが つまり、顔が全てではない。という方が正確かもしれない。 まぁ何れにせよ、価値というのは相対概念でしか無いので、ゲームの装備品のように 簡単に必要なときはその価値観を用い、世間に迎合しているように装う(所謂、和光同塵) 一方、一人でいるときは必要ない世俗価値観は捨てられるという、この柔軟さは一つの考えに執着していては決して得られない。 仏教では執着することは苦しみの原因であると説き さらに口は災いの元とも言う 老荘思想でもこの考えはあり、例えば我いまだ木鶏たりえず、や和光同塵、能ある鷹は爪を隠す(これは別の宗教?) など儒教の孔子先生を引き合いに出して、あまり知識をひけらかさないことを教えている。 僕の解釈では、これらの宗教はウソを付くことに対して特にそれを罪悪だと考えていない。 仏教でも特にこの世の苦しみの大半は人間関係によるものとしていて、その因縁を切るためにあらゆる労力を割いており その手段としてあらゆることを利用することに倫理観はない。(ただし家族を持つ在家信者に対しての教えは同じ宗教とは思えないほど世俗に迎合的な内容であることからも彼らが嘘というか本音で話す人や言葉の使い方に非常に気を使っているのが分かる) スッタニパータよる引用 「 人が生まれたときには、実に口の中に斧が生じている。 自分を苦しめず、また他人を害しない言葉のみを語れ。 これこそ実に善く説かれた言葉なのである。 」 個人的には僕は老荘思想で言うところのタオ。(人間には理解できない。語り得ないこと)のように 語らないことが最善であるが(このTAOと言うのは、語らないという行いを正当化?wwするために生み出した概念とすら思える。まぁ少なくともそういう使い方もできる) だがもし、語らざるを得ない状況になったとしたら、その時は、相手によって言葉を慎重に選ぶべきと思っている
285 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/11/21(日) 21:28:57.64 ID:Z7Z9SOzC0 老荘思想で「上徳のものは徳を他人に施そうとしないから徳がある」という言葉がある。 これは一見、現在の価値観では理解できない。 つまり、貧民に対して、施しをしない者の方が、何故か、施しをするものより徳が高いと説く。 僕の解釈では 老荘思想というのは世界観が仙人の世界である。 彼らの理想とするところは、一人で山奥に住み、露や霞を食べて生きる。誰の助けもいらない仙人である。 まぁと言っても人間であるので、当然、物を食べねばいけないから、そういう物理的な意味で人間をやめるのではなく 重要なのは、社会的に可能な限り自立すること。 つまり、やはり仏教と同じ人間関係による悩みやトラブルが苦しみの要因として大きいと考え 可能な限り、他人に依存せず関係を持たずに生活することが理想であると考えている。 そして、仮に自分で自分の事はなんとかなるという状態になった時、 全ての人が、自分で自分の事をなんとかでき、他人との人間関係は一切不要であるというのは理想である(もちろん現実的には必要最低限の関わりは必要だが) そうなった時に、他人に物を施してしまうと、そこで他人との関係が生まれてしまう(縁の発生) これが徳を落とす要因なのだろう。 自分一人だったら、自分でなんとかできる能力があるが、他人の事まで自分のように大事にして面倒を見ようとした結果、 そこを漬けこまれ、人質に取られるとか依存関係が深まり、自立を妨げるとかして、本来、自立できる人1、できない人1だったのが 依存関係の悪化により、自立できない人2人になってしまう危険があると。 だから、施さない方が徳があると説いているんだと思う。 でも逆に自分の持つ財に執着する事は、禁忌のはずなので、重要なのは他人と関わりを持たないことであることだから 例えば匿名で施すなどすれば徳を下げずに施しを行うことが可能であると思う
286 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/11/21(日) 21:33:57.43 ID:Z7Z9SOzC0 このことから意外と他人などどうでもいいという冷徹な感情が見える 仏教でも、情にほだされれば己が利を失うという言葉がある。 だが、施すなと言っているわけではないと思う。 つまり、本当に他人などどうでもいいと思っていれば、 施そうが施すまいが、どちらでもいい。 つまり、例えば、自分の財を手放したいという状況になれば、施すのも手段の一つとしてありということである。 この目的をちゃんと抑えているかどうかが重要で、目的を理解せずただ規律に従うというのは その規律への執着であり。こういう執着は規律を破っているやつを見た時に、不公平感を感じる。 何故?自分だけが規律を守っているのか?という不公平感は、そもそも規律は目的達成のための手段に過ぎないという理解の欠如からくる
287 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/11/21(日) 21:48:55.58 ID:Z7Z9SOzC0 老荘思想では、最も重要な概念である「道」 これは語れないものだとされている。 これを語らないものこそが彼らの理想とする真人であるとされている(書の中では無所謂という人物が登場する) 彼は道人は何かと問われ、それに対して答えることを拒否した。「答えるにあらず、答えを知らざるなり」 仏教でもこの世の真理に関わる質問に対して無記として答えることを拒否している (十無記入、善でも悪でもない無記) 世界は永遠であるのか 世界は永遠でないのか 世界は有限であるのか 世界は無限であるのか 生命と身体は同一か 生命と身体は別個か 修行完成者(如来)は死後存在するのか 修行完成者(如来)は死後存在しないのか 修行完成者(如来)は死後存在しながらしかも存在しないのか 修行完成者(如来)は死後存在するのでもなく存在しないのでもないのか 自己の過去の業は善あるいは悪であるが、現在の自己を成り立たしめている根源そのものである阿頼耶識は、過去の業から独立している(異熟である)とされるためである。阿頼耶識は善・悪の種子を蔵する拠り所となるが、もしもその阿頼耶識自体が本質的に悪ならば、我々はいつまでも迷いの世界を脱することができず、またもしも本質的に善ならば、迷いの世界はありえないことになるため、阿頼耶識そのものは、善・悪いずれの性質をも帯びない無記であるとされている[6] この前世、死後の世界感や、善悪価値観などは本当に面白いことに一般の在家に対する教え(仏教でも死んだら地獄に落ちるパターンや畜生に生まれ変わるなどが宗派によって存在する) とは本当に同じ宗教なのかと疑うほど全く違う
288 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/11/21(日) 21:58:39.97 ID:Z7Z9SOzC0 いずれにせよ、この世の真理である 宗教上、核となる最も重要な概念が言葉で語れない性質のものであるのだから その他のことなど、あえて語る価値はない。 こういう姿勢から、修行を積むことで、語らないという癖がつき、その修業の完成形として彼らの理想とする真人と呼ばれる人が存在するのだろう。 現在では喋れないやつはコミュ障とかいうレッテルでくくられ、劣等感を感じることもありえるが 老荘思想や仏教など彼らの価値観では逆にお喋りなやつほど、劣る。というか徳が低いという考えだった。 だが所詮は人は千差万別であり、この教えもツールに過ぎず、自分の状況に応じて、自分の望むだけ生活の向上に役立てればいいだけなので。 そういう意味で、教えに縛られて、劣等感を感じていると言うなら、どっちの価値観に従っていようが同じな気がする。(現代の世俗でこの宗教観を用いればその両方の価値観に板挟みにされる) どこまで言っても宗教は幸福実現のためのツールに過ぎないと言うなら、最も重要なのは何を持って自分は幸福とするのかという感覚であって そこまで世間体や他人の意見に流されてしまうようでは、洗脳されることは免れないよな
289 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/11/21(日) 22:13:45.19 ID:Z7Z9SOzC0 壮子だったか忘れたが、仏教の中道的な考えでも似たようなことを言っていたと思う。 なんか一見矛盾しているようにも思えるが 彼の言いたいことは分かる気がする。 つまり、究極の理想としては何も食べなくても、呼吸して露を食べ光合成するだけで山の中一人で生きていける仙人が理想であるが 別にそこまでいかなくても、そこそも教えを利用して自分にとって不満のない精神的安定を得られればいいという考えであると思う。 つまり、前代の世俗的価値観で例えると 仙人という究極的な理想を、億万長者だとする。 だが別に庶民からすれば、年に1000万もあれば、後はそれが1億になろうが十億だろうが自分の生活スタイルは変わらず満足できる人もいる。 人によってはベーシックインカムのように月に10万あればそれだけで幸せっていう人も中にはいるだろう。 そのように、極力人間関係は断つほうがトラブルや心理的ダメージは回避できるが 回避率を100%にせずとも、現実的に運用できる程度の状態が作れればいいのではないかということだろう。 そういう意味で、ある程度の感覚の鋭さは必要になってくる。他人の意見に流されやすいとかで、何が自分なのかわからなくなった時 最終的に戻ってくるのは自分の5感。つまり想念的感情ではなく。あくまで筋肉の硬直、神経、呼吸レベルで感覚的に捉えた感情。 ここを軸に満足できているか、本当に心から不満がないのかというところが 宗教に限らずあらゆる考えをツールとして利用する際の基準になる。 ここを抑えてないと駄目だわな。感覚だから言語化する以前の問題だしね
290 :366.56D ◆FQ9xo/MvJhbB [sage]:2021/11/21(日) 22:29:01.99 ID:Z7Z9SOzC0 最初の話に戻るが老荘思想の逸話に 西施は美女か?という話がある。 人間の間では美女の西施だが、魚から見たら人間の美醜などどうでもいいだろうね。と 確かにそうだが、中々狂った話であると思う。現代の価値観からすれば、何いってんだこいつと だが、そういうレベルで、顔の美醜などどうでもいいと思うのが本当に顔で判断しないということだと思う。 逆に言えば興味がないとも言い得る。 同じように魚が人間のように死後や前世の世界観などについて悩むのか? 考えることがなまじ可能になったがゆえの悩み。 それより、魚だったら今を生きる事の方を重要視して他のことは考えてなさそうであると思う。 つまり、この世はルールがないのが大前提、法律や善悪倫理、常識などは後から人間が勝手に作った でもその御蔭で治安が良くなっているという側面もあるだろう。 つまり、これはあくまでツールであるのであり、別に我々は手段として従っているだけであるから 我々が自由であることに変わりはない。自由であるが例えば治安を良くするという目的のため合意してルールに従っている。 この理解があればルールを破るやつを見ても不公平感をを感じることはないはず 逆にペナルティーなども理解した上で従うメリットのほうがないと考えればルールを破ることも当然できる。 こういうことに執着せず、ためらいなくルールを破れる状態なら不公平感を感じ他人にムカつくことはないと思う。 これは時間や空間であっても例外ではない。 老荘思想にも過去や未来から現在を書かなければ人は自由になれると言っている。 過去や未来というのも現在の自分が思い出している。もしくは予想している概念であり、それを考えている自分もその考えも現在にしか存在しない。 しかし、過去が未来があると仮に考えると言うか、 その概念自体は非常に有効というかそれがないと人とのコミュニケーションは成り立たない。 つまりはコミュニケーションの手段である。だから目的を達成するための手段に必要でないならそういう概念を捨てて自由に考えていい 創作の世界ではそれは有効だし、時間を守れない、守らない。遅刻するというのも結局、本人の目的によってその価値を判断するのは自分だけである。
291 :以下、名無しにかわりましてA雑民がお送りします (鹿児島県) [sage]:2021/12/11(土) 08:35:28.59 ID:fViktkkno てst
292 :ロコモコ ◆WxD3BWQ756// [sage]:2021/12/13(月) 18:17:56.26 ID:V55DknW/o あ
293 :ロコモコ ◆WxD3BWQ756// [sage]:2021/12/19(日) 19:59:13.81 ID:XZdHLUGro 3Pの掲示板で半年くらい前から俺の偽物が出始めてて ついに俺も偽物が出るほどの認知度になってしまったかと思うと、若干嬉しかったww
294 :ロコモコ ◆WxD3BWQ756// [sage]:2021/12/19(日) 20:03:24.11 ID:XZdHLUGro もうこのスレも建って4年にもなるのに300いかないっていうね。 10年建っても埋まらないとかは勘弁してほしいよな。 前はもっとハイペースに書き込んでいたんだがな。懐かしいですね。たまに過去の自分のカキコ見返すとね そういうのが追えるのは酉付きコテハンのいいところだよな
295 :ロコモコ ◆WxD3BWQ756// [sage]:2021/12/19(日) 20:05:07.94 ID:XZdHLUGro もうだいぶ仏教と老荘思想についても語り尽くした感があるからな。 というか気に入ってる部分以外は完全にスルーしてるからなのか。
296 :ロコモコ ◆WxD3BWQ756// [sage]:2021/12/19(日) 20:07:50.13 ID:XZdHLUGro ,,==二==、、 / ヾヽ ヾヽ _. .─:─-、_ l l ,-‐: :  ̄: : `:‐´: : : : : : : : : : : :ヽ | / /:_:_: : ‐: : : : : : : : /: : : : : : : : : :`:ヽ.」/ -´‐´´ /: : : : : : : /: : /: /: : : : : :, : : : : : : : :ヽ /: : /: : : : :/: :/l : :l : : : : :/l: : : : : : : : : : :ヽ /: : :/: : : : /: /-´┤、/: : : :// l: :l: : : : : : 、: : : :ヽ / // : : : : /: :/:/ l: /l : : : / ┤A: : : : : : :l: : : : :l '´ l : : : : /: /l/、__|/ l : : :/ l l l`:、: : : : :V: : : :l 何年かぶりにAAを貼ってみる l: : : : :l: :/l |T::::::::ト l: : l l:l ヽ: : : : : : ヽ: : :l l: : : /:/: :l l lo::::::l V:/ テ'ミ=、」、: : : l: : l: : l l: : :/ l/.: :l 辷り V b:::::::::://〉: : :ト: : l: / l: / l l: :l 、 ` 辷:::り/ /ヘ: ::ハ: l/ ( ̄\ V l:/: 、 ,、,、__ . l:ハ: :ノ: ヽl \_ `‐、,‐ l/: : :`>、_ `─ ' ,/:/: : l/: : :l` ( ̄ ̄` ‐' ,/ , \ l: : : : //: :`>,‐-─,<:´: :/: : : ハ: : : l  ̄ ⊃ , ‐,` l_ /: : : : :/- '´,-' l, ヽ: /: : : :ハ: : : :l . r ´, ‐、 ィ l , ヽ l : : : :/ /_ / /: : : :く: : l: : : ヽ .`‐´ フT //、 /l: : : / / >´ /: : : :/==ヽ: : : :ヽ / 冫' //,l / l: : イ / / /: : : : /彡彡=l : : : : ヽ
297 :ロコモコ ◆WxD3BWQ756// [sage]:2021/12/19(日) 20:09:36.51 ID:XZdHLUGro ,,==二==、、 / ヾヽ ヾヽ _. .─:─-、_ l l ,-‐: :  ̄: : `:‐´: : : : : : : : : : : :ヽ | / /:_:_: : ‐: : : : : : : : /: : : : : : : : : :`:ヽ.」/ -´‐´´ /: : : : : : : /: : /: /: : : : : :, : : : : : : : :ヽ /: : /: : : : :/: :/l : :l : : : : :/l: : : : : : : : : : :ヽ /: : :/: : : : /: /-´┤、/: : : :// l: :l: : : : : : 、: : : :ヽ TwitterもDiscordも毛嫌いして / // : : : : /: :/:/ l: /l : : : / ┤A: : : : : : :l: : : : :l 2chでAAを貼る。これがいいんだよなこれが '´ l : : : : /: /l/、__|/ l : : :/ l l l`:、: : : : :V: : : :l 10年前に戻ったような気分 l: : : : :l: :/l |T::::::::ト l: : l l:l ヽ: : : : : : ヽ: : :l l: : : /:/: :l l lo::::::l V:/ テ'ミ=、」、: : : l: : l: : l l: : :/ l/.: :l 辷り V b:::::::::://〉: : :ト: : l: / l: / l l: :l 、 ` 辷:::り/ /ヘ: ::ハ: l/ ( ̄\ V l:/: 、 ,、,、__ . l:ハ: :ノ: ヽl \_ `‐、,‐ l/: : :`>、_ `─ ' ,/:/: : l/: : :l` ( ̄ ̄` ‐' ,/ , \ l: : : : //: :`>,‐-─,<:´: :/: : : ハ: : : l  ̄ ⊃ , ‐,` l_ /: : : : :/- '´,-' l, ヽ: /: : : :ハ: : : :l . r ´, ‐、 ィ l , ヽ l : : : :/ /_ / /: : : :く: : l: : : ヽ .`‐´ フT //、 /l: : : / / >´ /: : : :/==ヽ: : : :ヽ / 冫' //,l / l: : イ / / /: : : : /彡彡=l : : : : ヽ
298 :ロコモコ ◆WxD3BWQ756// [sage]:2021/12/19(日) 20:10:16.82 ID:XZdHLUGro ,,===、、 // ヾ、 l:| ヾ. __!__/:ヽ、___l|_ ,. -‐_´:-: : : : : l: : : : : : : : : : :`: .、 /‐/: :,: : : : : :, :l: : : : : : : : : : : : : : :ヽ /: : /: : : : : /: /l: : : : ハ: l: : : : : : : l: :`、 /: ,//: :/ : : :_LL_l: : : l:l レA、:_: : :、: l : : l ////: : :l : : : ∧/ l: : : リ l: |丶:`: : l: l: : :l / //l: : : l: : : /_V_ヾ: : |l _ヾ__ヽ: : : l:ll: : :l とはいえ慣れしまってもう戻れないけどな /│: : ,、: : :lT亦テl ヾ: l T示┬l: : W :、:l l : ハ: : ハ`、'::,┤ ヾ P:,:::ノ'lヽ: ト`,:x V ヽ:l: :l `''´ , `''´'.: ヽl_ノ: N ` N: :ゝ、_, ‐"` 、 ノ: : N : : l │: : :,‐´` `l-イニ: /: : :ハ: : :l l : ,亠 ‐、l `〉/: : : l: l: : :l ハキ _ ヒ、、/ /: : :/彡l、: l l//)、 (:::::`:::、 ,'、゙、l Y : : /〃彡l l /l´ l '`,‐ニ┬┤l `,.l l /,´/ |l
299 :ロコモコ ◆WxD3BWQ756// [sage]:2021/12/19(日) 20:16:06.99 ID:XZdHLUGro ,,===、、 // ヾ、 l:| ヾ. __!__/:ヽ、___l|_ ,. -‐_´:-: : : : : l: : : : : : : : : : :`: .、 /‐/: :,: : : : : :, :l: : : : : : : : : : : : : : :ヽ /: : /: : : : : /: /l: : : : ハ: l: : : : : : : l: :`、 LINEは既読システムの切り替えができれば使える /: ,//: :/ : : :_LL_l: : : l:l レA、:_: : :、: l : : l Discordもオンライン状態がデフォでわかってしまうのが微妙 ////: : :l : : : ∧/ l: : : リ l: |丶:`: : l: l: : :l あとは匿名が選べないという点でTwitterなんかも下位互換だなぁと / //l: : : l: : : /_V_ヾ: : |l _ヾ__ヽ: : : l:ll: : :l 思うけどね。まぁ俺はコテハンだからそこはあまり関係ないが /│: : ,、: : :lT亦テl ヾ: l T示┬l: : W :、:l 文字数制限があるってのもね。 l : ハ: : ハ`、'::,┤ ヾ P:,:::ノ'lヽ: ト`,:x やっぱ2chが最強なんだよな。安価も打てるし。 V ヽ:l: :l `''´ , `''´'.: ヽl_ノ: N 特にAA系の板は実は哲板とかの議論系の板より文字数制限が ` N: :ゝ、_, ‐"` 、 ノ: : N : : l ゆるいんで私みたいな長文マニアが独り言を垂れ流すにはピッタリ │: : :,‐´` `l-イニ: /: : :ハ: : :l l : ,亠 ‐、l `〉/: : : l: l: : :l ハキ _ ヒ、、/ /: : :/彡l、: l l//)、 (:::::`:::、 ,'、゙、l Y : : /〃彡l l /l´ l '`,‐ニ┬┤l `,.l l /,´/ |l
300 :ロコモコ ◆WxD3BWQ756// [sage]:2021/12/19(日) 20:18:39.65 ID:XZdHLUGro ,,===、、 // ヾ、 l:| ヾ. __!__/:ヽ、___l|_ ,. -‐_´:-: : : : : l: : : : : : : : : : :`: .、 /‐/: :,: : : : : :, :l: : : : : : : : : : : : : : :ヽ /: : /: : : : : /: /l: : : : ハ: l: : : : : : : l: :`、 LINEは仕事で使う分にはすごい便利なんだよな /: ,//: :/ : : :_LL_l: : : l:l レA、:_: : :、: l : : l あと証拠を残すときにも既読システムは有効。 ////: : :l : : : ∧/ l: : : リ l: |丶:`: : l: l: : :l ただ通話がアンドロイド機の電話みたいに録音できないのだけは微妙だが / //l: : : l: : : /_V_ヾ: : |l _ヾ__ヽ: : : l:ll: : :l /│: : ,、: : :lT亦テl ヾ: l T示┬l: : W :、:l ただプライベートで使うにはあの既読システムは逆に最悪 l : ハ: : ハ`、'::,┤ ヾ P:,:::ノ'lヽ: ト`,:x V ヽ:l: :l `''´ , `''´'.: ヽl_ノ: N ` N: :ゝ、_, ‐"` 、 ノ: : N : : l │: : :,‐´` `l-イニ: /: : :ハ: : :l l : ,亠 ‐、l `〉/: : : l: l: : :l ハキ _ ヒ、、/ /: : :/彡l、: l l//)、 (:::::`:::、 ,'、゙、l Y : : /〃彡l l /l´ l '`,‐ニ┬┤l `,.l l /,´/ |l
301 :ロコモコ ◆WxD3BWQ756// [sage]:2021/12/19(日) 20:20:24.28 ID:XZdHLUGro ,,===、、 // ヾ、 l:| ヾ. __!__/:ヽ、___l|_ ,. -‐_´:-: : : : : l: : : : : : : : : : :`: .、 /‐/: :,: : : : : :, :l: : : : : : : : : : : : : : :ヽ /: : /: : : : : /: /l: : : : ハ: l: : : : : : : l: :`、 /: ,//: :/ : : :_LL_l: : : l:l レA、:_: : :、: l : : l ////: : :l : : : ∧/ l: : : リ l: |丶:`: : l: l: : :l / //l: : : l: : : /_V_ヾ: : |l _ヾ__ヽ: : : l:ll: : :l とりあえず300はいった(謎の達成感) /│: : ,、: : :lT亦テl ヾ: l T示┬l: : W :、:l l : ハ: : ハ`、'::,┤ ヾ P:,:::ノ'lヽ: ト`,:x V ヽ:l: :l `''´ , `''´'.: ヽl_ノ: N ` N: :ゝ、_, ‐"` 、 ノ: : N : : l │: : :,‐´` `l-イニ: /: : :ハ: : :l l : ,亠 ‐、l `〉/: : : l: l: : :l ハキ _ ヒ、、/ /: : :/彡l、: l l//)、 (:::::`:::、 ,'、゙、l Y : : /〃彡l l /l´ l '`,‐ニ┬┤l `,.l l /,´/ |l
302 :ロコモコ ◆WxD3BWQ756// [sage]:2021/12/27(月) 21:56:39.17 ID:OoXERMxno >397 会堂にいても団体のうちにいても、何びとも他人に向かって偽りを言ってはならぬ。また他人をして偽りを言わせてもならぬ。また他人が偽りを語るのを容認してはならぬ。すべて虚偽を語ることを避けよ(スッタニパータ) 俺、仏教好きなんだけど、教えの全てが好きってわけじゃないんだよね。 特に嘘に関しては、単純にバレた時のリスクや、嘘がバレないように嘘を付き続けなければならないという労力を考えれば 積極的につきたいとは思わないが、ウソを付くことに躊躇いや最悪感はまったくない。という考えなんだよね。 自他共にウソを付くことが当たり前という前提に立つことが重要で 要するに、何かを信用することをやめる。常に嘘をついている可能性を考慮する。 これが精神的に傷つくリスクを軽減できると考えている。 まぁ最強なのはそもそも人と極力関わらないことだが、関わるのであればその中で嘘の存在を考慮するのは必須だと思う。 ただ仏教好きにも関わらず、規律を破っていることに関して一言言うならば メリット・デメリットを理解した上で、従う、または従わないという選択をしているのであれば 規律を破ったこと自体への罪悪感もない。なぜならそもそも何故、その規律が作られたかというのを理解していて そのデメリットも承知で破るのであれば、規律を破った事自体に対する罰は不要。 メリットデメリットを理解できていないからこそ、ルールを破ったこと自体への罪悪感で縛られる。 だから全て理解した上であれば、例えば規律を破って自由にやってる奴らに不公平感から不満を口にすることなく 自分視点での他人の愚かさを愛せるようになる。
303 :ロコモコ ◆WxD3BWQ756// [sage]:2021/12/27(月) 22:04:23.84 ID:OoXERMxno >自己の過去の業は善あるいは悪であるが、現在の自己を成り立たしめている根源そのものである阿頼耶識は、 過去の業から独立している(異熟である)とされるためである。 阿頼耶識は善・悪の種子を蔵する拠り所となるが、もしもその阿頼耶識自体が本質的に悪ならば、 我々はいつまでも迷いの世界を脱することができず、またもしも本質的に善ならば、 迷いの世界はありえないことになるため、阿頼耶識そのものは 、善・悪いずれの性質をも帯びない無記であるとされている[6] ちなみにこの無記の性質。 これって修行者にとって実はこの世界で最も重要なことで ようは本質的に悪ならば、何やっても解脱できないから、何したって無駄だ。ってことになるけど この世界観では修行次第で迷うから抜け出せるとなっている。 だから諦めんな。ってことだけど 実は実際の修行では、本当に自分に必要なこと以外のあらゆる煩悩を諦める。ことで迷いを断ち切れるという。 なかなか面白い構造になっているが。いちばん重要な所(迷いの払拭)という点では生まれたときから遠すぎる先祖の原罪を背負うキリスト教とか、奴隷の子は一生奴隷、来世も奴隷の仏教の前にあったバラモン教だっけ? なんかより夢のある話である。
304 :ロコモコ ◆WxD3BWQ756// [sage]:2021/12/29(水) 04:17:45.30 ID:1quzkq5uo 今年は割と充実した一年だった
1357.45 KB Speed:0.3
[ Aramaki★ クオリティの高いサービスを貴方に VIPService!]
↑
VIP Service
A雑
更新
専用ブラウザ
検索
全部
前100
次100
最新50
続きを読む
スポンサードリンク
Check
荒巻@中の人 ★ VIP(Powered By VIP Service)
read.cgi ver 2013/10/12 prev 2011/01/08 (Base By http://www.toshinari.net/ @Thanks!)
respop.js ver 01.0.4.0 2010/02/10 (by fla@Thanks!)