273:TV[sage]
2020/02/20(木) 19:11:55.31 ID:fY4tPUI8o
C■~ *新日本風土記「大阪ベイブルース」(1/17)
☆冒頭とエンディングに上田正樹のあの名曲。ラストにあの曲がかからず!!。
昔の記録映像がナカナカ良し!
艀=家族船。こんなところにもあったんやね〜。
内容は艀、大正区の沖縄、そこの頼もし(模合い)というシステム、漁師、浪曲、西淀川公害などなど。
艀(はしけ)・・・全国で一番多く運航してるのか大阪港。船にエンジンはなく、タグボートに引かれて大阪港から遠くは瀬戸内まで荷物を運ぶ。
川がいくつも大阪港に流れ込んでいて、水深が浅く、大きな船が入りにくくなってるので艀が活躍。艀は資格が必要ないので、全国から出稼ぎ労働者が集まった。
艀の船頭(48)「兄と弟も艀の船頭でしたが、2人とも仕事中の事故で亡くなりました」
大正区の沖縄出身者「沖縄のこの雰囲気は大正区にしかないよ。沖縄にもないよ。ここは一番沖縄の雰囲気がある」
漁師(80)。1日水揚げ50kg(かつては500〜600kg)
ナレ「大阪湾の恵みは卸売市場から全国へ。」
漁師(大阪市)300人→50人
舞洲工事(日本最大級のゴミ処理施設)。焼却されたゴミは灰となって隣の夢洲へ。埋め立て。
浪曲(別名 浪花節)
浪曲人気を盛り上げたのは港湾労働者たち。
「時代の波にゆらいでも 一つ一つの声 うねりにかえて 巨大な力と渡り合う。どっこい生きてる浪花節。石松っつあんは今日も元気だ。」
1002Res/2330.08 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。