334:TV[sage]
2020/06/21(日) 19:10:04.67 ID:TtR1IFcmo
C■~ *新日本風土記(’19-1/25)
「十津川村」
人口3400人、東京23区より広い。
50余りの集落、神社が100以上ある
山の頂きにある果無集落(5世帯14人)、こんな頂きまで舗装道路が通ってることに感動するw
家の敷地内に熊野古道があり、観光客が通る。
日本一長い路線バス(6時間30分)166.9km。その1/3が十津川村。村民限定で村内ならどこでも100円。
谷瀬のつり橋
村唯一の和菓子屋「福屋利久」
瀞峡(どろきょう)・瀞ホテル(現在はカフェとして営業中)
遊覧船、途中の停泊所に売店鮎の塩焼き350円。2店の内1店が閉店。
85前後の老女三人「今が一番楽しい。誰にも怒られないw」
遠く望めば美しく 近く見上げれば猛々しく。修験の道 ヒノキの森。日本一の山奥に見つけた 神様。
1002Res/2330.08 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20