デジタルモンスター研究報告会 season2 後編
↓
1-
覧
板
20
468
:
◆VLsOpQtFCs
[saga]
2023/10/22(日) 13:02:03.53 ID:hpCs/E81o
デジモンが進化して姿や形、持っている形質が大きく変化するのなら…
生命の仕組み、それ自体もまた進化するんです。
我々のいるリアルワールドの生物でも、生命の仕組みそのものが極めて特異に発達した種がいます。
『生命の仕組み…。文脈的には、生殖や成長の仕方かな』
はい。
たとえばミツバチの女王ですが…
産まれたときには、女王蜂は他の働き蜂と同じ幼虫で何も差は無いんです。
しかし、ハチミツを食べて育った幼虫は生殖能力のない働き蜂へ成長し、さらに高栄養なローヤルゼリーを食べて育った幼虫は生殖だけが役割の女王蜂になります。
「へぇ…何を食べて育ったかで変わるんだ」
メガが頷いている。
もっと凄い例があるよ。
クマノミという魚は、産まれた当初は性別が決まっていないんだ。
だけど、ある程度成熟すると、群れの中で最も体が大きい個体がメスになり、二番目に大きい個体がオスになるんだ。
そのつがいが群れを去ると、残った個体同士でまた背比べ性転換が始まるんだ。
「えぇ…どんな生態してるの?信じられない…」
他にも、サルパっていうホヤの仲間も変な成長の仕方をするんだけど…複雑怪奇すぎて説明が長くなるので省きます。
とにかく、リアルワールドの生物達の中には、生命のサイクルそのものを進化させる種がいるということです。
ならばデジモンだって、様々な種が系統を発達させるにつれて、『何をすれば成熟期になるか』という条件設定そのものを進化させていると考えられるんです。
『なるほど…有り得る話だ』
だから、成長期デジモンを成熟期へ進化させたいと考えた場合…
全デジモン共通の条件を探すのでなく、その種の系統の野生デジモンを生態観察し、何をすれば成長期になるのか、個別に推測する必要があるということです。
『道理で、クラッカーもスカモン系統以外の成熟期を戦線に出してこないわけだね』
<<前のレス[*]
|
次のレス[#]>>
1002Res/503.75 KB
↑[8]
前[4]
次[6]
書[5]
板[3]
1-[1]
l20
デジタルモンスター研究報告会 season2 後編-SS速報VIP http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/1693582684/
VIPサービス増築中!
携帯うpろだ
|
隙間うpろだ
Powered By
VIPservice