やる夫が正史を書くようです59
1- 20
766:名無しNIPPER[sage]
2023/11/27(月) 14:53:45.30 ID:ciwzz7BZo
安楽公(初代?)なら暴君からは遠かったのに

作中の時代には成漢に安楽公劉玄がいるのか


767:名無しNIPPER[sage]
2023/11/27(月) 17:06:49.11 ID:f+ZzEJDLo
安楽だけに安楽死出来るかどうかがポイントでしょうなあ(ナンチテ


768:名無しNIPPER[sage]
2023/11/27(月) 23:46:34.26 ID:7/+9MRo+0
>>767
例え頭おかしいコメントを思い付いても書き込むかどうか客観的に判断する知性をまず身に付けようね
社会じゃ誰も注意してくれないよ?


769:名無しNIPPER[sage]
2023/11/28(火) 07:11:45.08 ID:h/5KzIo30
乙です。
ここの話見るまでは三国志(からかなり遠い時代だが)で仏教?ってなってたわ。
当たり前なんだけど、時代が進めば社会状況も大きく変わるんだな、と実感する。


770:名無しNIPPER[sage]
2023/11/28(火) 08:42:52.15 ID:i/NQycAhO
仏教音楽の開祖は曹植らしいっスね
ほんま多才な一族ッス


771:名無しNIPPER[sage]
2023/11/28(火) 11:17:57.74 ID:vYqtA8wDo
三国志で仏教といえば笮融だもんな

あれマシな時代になった?


772:名無しNIPPER[sage]
2023/11/28(火) 11:59:02.30 ID:9tWX0u4/0
>>1さん乙です。投下楽しみに待ってます。

ふと思ったんだけど、君主石虎が高翌齢の仏図澄を重んじて厚遇する構図って、なんか成漢の李雄が范長生を厚遇した構図と似てるのかな?
范長生も高翌齢の地元豪族&天師道の教祖。李雄は范長生を丞相に任命するなど厚遇し、范長生に礼拝しなかったいとこの李置を処刑するくらいだし。
地元に縁がないぽっと出の異民族君主が、求心力や地元の支持を得る手段だったとか?


773:名無しNIPPER[sage]
2023/11/30(木) 11:25:00.91 ID:xyz100fZ0
范長生は一応最後の蜀臣になるのかな、劉備に使えてたってのは流石に無理があるけど
劉禅だったら年齢的には辻褄合うし


774:名無しNIPPER[sage]
2023/12/02(土) 19:29:38.97 ID:t2RGFf5kO
「梁の武帝 仏教王朝の悲劇」を今読んでるんスけど魏晋から南北朝までって儒教の地位がかなり低くなって逆に老荘思想(玄学)の地位が高いんすよね

曹叡が「浮華の徒」とDisってた連中が増殖する有様。
だからこそ外来宗教の仏教が入りやすい情況が生まれたかも知れないけど


775:名無しNIPPER[sage]
2023/12/03(日) 08:16:16.64 ID:HKtxQSZX0
儒教は原型残ってるだけまだマシで他の思想は判別できないレベルで仏教と混ざりまくったと別のスレで読んだな


1002Res/2711.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice