762:名無しNIPPER[sage]
2023/11/20(月) 21:15:57.08 ID:z/Rz74XP0
リアル世紀末のこのイカれた時代にようこそ!な五胡十六国時代じゃ仏教に縋る気持ちも分かるわ
763:名無しNIPPER[sage]
2023/11/24(金) 23:14:41.79 ID:Sif5999a0
五胡の人達が殆ど北斗の拳のキャラってのがホント世紀末
そしてそんな中にしれっと中華へ浸透して儒教にとって代わる仏図澄と仏教
ある意味では文化大革命だな
764:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2023/11/27(月) 01:43:28.53 ID:/Hf76E8I0
【おしらせ】
765:名無しNIPPER[sage]
2023/11/27(月) 12:18:51.88 ID:xZ35fnt80
乙
楽天安楽が五胡十六国時代の暴君みたいな事して草も生えん
766:名無しNIPPER[sage]
2023/11/27(月) 14:53:45.30 ID:ciwzz7BZo
安楽公(初代?)なら暴君からは遠かったのに
作中の時代には成漢に安楽公劉玄がいるのか
767:名無しNIPPER[sage]
2023/11/27(月) 17:06:49.11 ID:f+ZzEJDLo
安楽だけに安楽死出来るかどうかがポイントでしょうなあ(ナンチテ
768:名無しNIPPER[sage]
2023/11/27(月) 23:46:34.26 ID:7/+9MRo+0
>>767
例え頭おかしいコメントを思い付いても書き込むかどうか客観的に判断する知性をまず身に付けようね
社会じゃ誰も注意してくれないよ?
769:名無しNIPPER[sage]
2023/11/28(火) 07:11:45.08 ID:h/5KzIo30
乙です。
ここの話見るまでは三国志(からかなり遠い時代だが)で仏教?ってなってたわ。
当たり前なんだけど、時代が進めば社会状況も大きく変わるんだな、と実感する。
770:名無しNIPPER[sage]
2023/11/28(火) 08:42:52.15 ID:i/NQycAhO
仏教音楽の開祖は曹植らしいっスね
ほんま多才な一族ッス
771:名無しNIPPER[sage]
2023/11/28(火) 11:17:57.74 ID:vYqtA8wDo
三国志で仏教といえば笮融だもんな
あれマシな時代になった?
772:名無しNIPPER[sage]
2023/11/28(火) 11:59:02.30 ID:9tWX0u4/0
>>1さん乙です。投下楽しみに待ってます。
ふと思ったんだけど、君主石虎が高翌齢の仏図澄を重んじて厚遇する構図って、なんか成漢の李雄が范長生を厚遇した構図と似てるのかな?
范長生も高翌齢の地元豪族&天師道の教祖。李雄は范長生を丞相に任命するなど厚遇し、范長生に礼拝しなかったいとこの李置を処刑するくらいだし。
地元に縁がないぽっと出の異民族君主が、求心力や地元の支持を得る手段だったとか?
1002Res/2711.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20