656:名無しNIPPER[sage]
2023/10/16(月) 23:12:47.47 ID:Y7tNtpfn0
>>1さん乙ー。
ハルウララとジャギが後趙の癒し枠にw
657:名無しNIPPER[sage]
2023/10/17(火) 21:42:33.57 ID:gxvYPZmb0
乙、冉閔のマジキチな武勇見たら
本当に呂布の生まれ変わりなんじゃないかと思う
658:名無しNIPPER[sage]
2023/10/25(水) 13:50:31.30 ID:ZtUztGjuo
乙ッス
先日黒川古文化研究所でやってる「魏晋南北朝の金属器」行ってきたッス
今のスレ的なネタだと冉魏成立→慕容部侵攻の流れで華北〜朝鮮半島〜倭国の物流ルートができたって解説が印象に残ったッスね
659:名無しNIPPER[sage]
2023/10/25(水) 22:39:31.05 ID:13D1NvI30
乙です
オスマン帝国で君主ガチャ10連SSRとかよく話題になるけど慕容部もかなりですね
初代からして漢人やその知識を重視しているし教育の賜物かしら
660:名無しNIPPER[sage]
2023/10/25(水) 23:46:06.38 ID:FS7bJOxNo
清国もヌルハチ→ホンタイジ→ドルゴン→順治帝→康煕帝→雍正帝→乾隆帝と君主ガチャの引きの強さで知られてるッスね
これも教育と結束力の成果ッスね
661:名無しNIPPER[sage]
2023/10/26(木) 00:08:56.32 ID:2kR9FOw50
リアル世紀末な乱世の五胡十六国〜南北朝時代は基本クソガチャしかないのに
三代続けて名君輩出した慕容部は奇跡に近い、東晋の方は明帝以外幼帝と盆暗しかおらんせいで
100年で10人以上皇帝出る異常事態だし
662:名無しNIPPER[sage]
2023/10/30(月) 11:16:21.88 ID:XJwzx3/e0
南朝は一番クソザコナメクジの陳が一番君主ガチャ当たり率高いという皮肉
個人的には皇帝皆さんR-18Gの北斉が好きです
663:名無しNIPPER[sage]
2023/10/31(火) 15:16:51.13 ID:VHO6Exqw0
このスレでは三国時代から長らくレギュラー出演していた干宝さんも退場か。寂しくなるな。
干宝さんや郭璞、それに以前ちらっと出てきた葛洪の解説とかはないかな?
なんか「東晋の志怪三人衆」みたいなイメージで興味ある。
664:名無しNIPPER[sage]
2023/10/31(火) 19:54:44.80 ID:QSx3lS930
世代だけで言うなら、後趙の仏図澄と成漢の范長生が三国時代からの生き残りかな
范長生は劉備に合った事あるってのは流石に怪しいが、おそらく最後の蜀臣だろうね
665:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2023/11/02(木) 22:19:04.46 ID:FVmOGScu0
【>>564修正】
【紀元341年7月 晋 平州 龍城】
.,Å、
r-‐i'''''''''''i''-'‐-、
1002Res/2711.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20