やる夫が正史を書くようです58
1- 20
80:名無しNIPPER[sage]
2023/03/02(木) 00:25:51.21 ID:B5Xzj49E0
乙です〜
これは、和尚は殺されると思って逃げたけど石勒にはその気はなかったってこと?
それとも、むしゃくしゃして本当にやっちゃうところだったのかな?
石勒陣営も内部の緊張感ヤバいww


81:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2023/03/02(木) 00:57:33.24 ID:sm3bsI3f0
【「やる夫が正史を書くようです」反省会会場】

         / ̄ ̄ ̄ ̄丶
       /         .|
       |  -=・= =・=- |
以下略 AAS



82:名無しNIPPER[sage]
2023/03/02(木) 01:40:23.29 ID:27iIIcJwO
乙です
名著「喧嘩両成敗の誕生」で室町時代の人間の沸点の低さを解説してたけどこの時代も相当沸点低く命の値段も安いんだろうなぁ


83:名無しNIPPER[sage]
2023/03/02(木) 18:23:50.71 ID:k75vnH6z0
>>81
なるほど、英雄の戯れ的な逸話ですかー
やはり石勒個人は仏教よりも和尚自身に興味があったっぽいですね


84:名無しNIPPER[sage]
2023/03/02(木) 22:11:54.30 ID:Nwxl8Dn/0
なんか儒教が漢の時代からの矛盾を解消出来ずに
機能不全起こしてドンドン時代に取り残され始めてるなあ


85:名無しNIPPER[sage]
2023/03/02(木) 23:06:27.89 ID:nfHRzxM40
乙です
情報伝播の遅い時代だと「複数の国・文化圏の技術や方法論をよく知っている」というのがもの凄いアドバンテージに成り得るから、
恐らくはインドや中央アジアを渡り歩いて色々習得していたであろう仏図澄がスーパー僧侶視されるのも分かる話ではある


86:名無しNIPPER
2023/03/03(金) 19:32:41.01 ID:NKpOBOMgO
乙、仏図澄のおかげでやってる事、五胡十六国時代の董卓の石虎も
中国に仏教広めるのに貢献した事になってしまったのは草


87:名無しNIPPER[sage]
2023/03/03(金) 20:12:48.80 ID:UyXvnNjL0
段末波は結構野心ありそうなのに石勒への心酔ぶりはもう宗教じみてる域だな


88:名無しNIPPER[sage]
2023/03/03(金) 23:54:08.99 ID:jXMzpAjh0
>>1乙です。
個人的に仏図澄は陥落直前の洛陽にやってきて生き延びたってだけでも怪人物というイメージだったけど
ゴルシのイメージも合わさって完全にカオスな人物という印象にw


89:名無しNIPPER[sage]
2023/03/04(土) 01:46:24.92 ID:pUZ8aiY8o
仏教を広めるのに貢献した奴ってこれ以前だと乍融やで
人格とは無関係なんでしょう


90:名無しNIPPER[sage]
2023/03/04(土) 07:51:55.06 ID:LTXl7c5p0
その後の歴史に影響を与えたっていう意味ではここら辺の時代の人物としては飛び抜けてる印象


1002Res/2679.13 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice