やる夫が正史を書くようです57
1- 20
656:名無しNIPPER[sage]
2023/01/15(日) 14:00:20.40 ID:m7CYhDTL0
何か一つの理由とするなら、誰一人として中華を纏められるようなトップがいなかった、
という事になるんじゃないかね。
誰もが権力を握っても長続きしなかったし。


657:名無しNIPPER[sage]
2023/01/16(月) 07:05:30.81 ID:pUo40eES0
司馬亮と司馬瑋が死んでから司馬倫が簒奪するまでの10年弱は一応安定はしたから…
司馬炎だって中華唯一の皇帝になってからの治世は10年で長さには大した違いは無いと思う


658:名無しNIPPER[sage]
2023/01/17(火) 23:00:26.51 ID:Tgy7mg3L0
日本の政治の話するのアレだが、自民党は政治を行ってる間に内輪揉めして
野党は社会党時代から内輪揉めの間に政治をしてるって言われてたけど
末期晋は内輪もめの間に戦争してたら、いつの間にか戦争の間に内輪もめしてた事態になってるな


659:名無しNIPPER[sage]
2023/01/18(水) 00:01:55.82 ID:seaAW7Jro
後漢以来幼帝が多く久々の成人皇帝の曹丕が6年曹叡13年だから司馬炎の25年は久々の長期政権


660:名無しNIPPER[sage]
2023/01/18(水) 21:09:26.64 ID:jlWL6rfj0
衷じゃなくて攸だったら…とか言われるけど次が冏なんだからやっぱダメでしょとしか思えない


661:名無しNIPPER[sage]
2023/01/18(水) 23:18:11.04 ID:OCdAvS5l0
現当主の嫡子を後継に、能力は無能力者で無い限りは不問
 → あんな後継者で大丈夫か?と周囲がささやく

能力の一番高い親族を後継に、ちょっと遠縁でもオッケー
 → あいつよりオレの方が能力高いだろ! と蹴落とし合いになる(むしろ血族で無くても手を挙げる者が)
以下略 AAS



662:名無しNIPPER[sage]
2023/01/19(木) 21:37:56.60 ID:+xXeRILF0
まあ色々あるけど最終的に決定打になったのは賈南風が太子の司馬遹を殺したせいだな
陸遜の言う通り、一度決めた太子を大した理由もないのに変えようとしたのが間違いだった


663:名無しNIPPER[sage]
2023/01/19(木) 23:05:08.69 ID:mjibxhcL0
読み返してみてもやっぱり大戦犯は恵帝陛下なんじゃないかと思えてくる
身体的障害があるわけでもないのに三十路で即位して太傅が好き勝手するって何事やねん


664:名無しNIPPER[sage]
2023/01/20(金) 07:12:41.47 ID:4Uvhnvivo
>>662
つまり賈南風に男子が生まれていれば
どこからも文句のでようのない後継者だったのに…


665:名無しNIPPER[sage]
2023/01/20(金) 20:46:32.09 ID:LSGynF4S0
世継ぎ問題は太古から現代どころか未来へと永遠と続く問題だから
太子を簡単に変えるのはずっとご法度になってたのよなあ


666:名無しNIPPER[sage]
2023/01/21(土) 03:05:46.51 ID:8Aci+T3p0
>>662
司馬遹の遺児3人(司馬虨・司馬臧・司馬尚)が速攻で絶えているのも色々キツい。
成人していれば、正統性で他を圧倒する存在に、つまり他の皇族が変な気を起こすリスクの低い存在になったはずだから。

記録上暗殺されたのは一人だが、残る二人も疑えば疑える状況だし。
以下略 AAS



1002Res/2443.80 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice