やる夫が正史を書くようです56
1- 20
485:名無しNIPPER[sage]
2022/08/23(火) 08:11:33.38 ID:gtpMpBkZO
むしろ石勒がラスボスでは
なおこの時代ラスボスは一人ではない模様


486:名無しNIPPER[sage]
2022/08/23(火) 10:37:21.70 ID:rqHCb/fuO
乙です
劉聡の漢()は石勒と王弥にアウトソーシングしすぎで并州の一部と司隷しか直接把握できてないのかな


487:名無しNIPPER[sage]
2022/08/23(火) 12:47:05.63 ID:/O+7saZG0
国衆のほうがデカくなって戦国大名が飲み込まれた感じ?


488:名無しNIPPER[sage]
2022/08/23(火) 13:03:02.50 ID:BXsCo6ILo
韓信に表立って逆らえなくなった劉邦みたいな


489:名無しNIPPER[sage]
2022/08/23(火) 15:56:58.82 ID:PGw6IpBx0
司馬熾人望無さ過ぎワロタ・・・いや笑えない。足元が崩れて胡族が迫っているのに
司馬越討伐だけ考えて数人で徒歩しかなく逃げることもできないとか
こんな無力な皇帝ある?正直向く方向が明後日過ぎたなと
司馬越が死んだ3か月後に洛陽落とされて虜囚になるなんて…
こんな喜劇なかなかないよ


490:名無しNIPPER[sage]
2022/08/23(火) 16:53:02.85 ID:P8luh6/z0
もっと大勢の漢人が帰順していたら石勒も出番少なくて勢力も頭打ちだったのかね
とはいえ洛陽攻撃は完璧なタイミングだし、これも運命か…


491:名無しNIPPER[sage]
2022/08/23(火) 20:45:02.48 ID:P8S2KaQP0
乙、石勒の最大のハイライトシーンはまだこっからだけど
その前に後に強敵と書いて友になる祖狄が立ちはだかる


492:名無しNIPPER[sage]
2022/08/23(火) 21:15:13.67 ID:/O+7saZG0
苟晞が東晋に合流していたらどうなったかなあと思ったが
東晋社会じゃもっと冷遇されて蘇峻コースだったかな


493:名無しNIPPER[sage]
2022/08/23(火) 23:15:37.17 ID:bNg0UMPW0
乙でした
「名族貴族にそっぽを向かれた皇帝」という存在の悲惨さは
後漢末でも魏末でも見てきたけど、この司馬熾はその極めつけだなあ


494:名無しNIPPER[sage]
2022/08/23(火) 23:41:57.94 ID:5DORD5YU0
もしかしてこの段階で一番地盤が安定してたのって張軌なのかな


495:名無しNIPPER
2022/08/26(金) 07:51:02.86 ID:kqMpykIk0
乙でした。
傅祗「我々はこの国に対して責任がありますので」石勒「お前たち漢人に礼や義があったのか?」 胡人に礼儀を問われる程に堕ちていた晋人たち。傅祗さんも逃げてたからねぇ。


1002Res/2589.15 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice