やる夫が正史を書くようです55
1- 20
100:名無しNIPPER[sage]
2022/04/04(月) 19:43:54.29 ID:4O1ENuzso
末法だからこそ仏にも縋りたくなるのだろう


101:名無しNIPPER[sage]
2022/04/05(火) 08:21:57.73 ID:O9Hk0CPLO
仏教自体はもっと前から入ってきてたっぽいけどあんまり受け入れられなかったんだよね
それをこの時期に広めた人はある意味演技諸葛亮みたいな人だし…


102:名無しNIPPER[sage]
2022/04/05(火) 08:48:36.21 ID:yivMAgSw0
>>97
司馬師がもっと長生きしてたらもっと悲惨なことが早く起きてたんじゃないかな?


103:名無しNIPPER[sage]
2022/04/05(火) 14:57:44.20 ID:h/SpVOEPo
演義孔明でも死人は生き返らせてないからな…


104:名無しNIPPER[sage]
2022/04/05(火) 18:26:15.87 ID:pXcpVElP0
張?は生き返るけどな


105:名無しNIPPER
2022/04/05(火) 20:31:25.51 ID:DZvRH3NK0
あまり知られてないけど五胡十六国時代は中華宗教の大転換の始まりだったんだな
則天武后も熱心な仏教徒だったらしいし


106:名無しNIPPER[sage]
2022/04/05(火) 21:16:46.38 ID:eAwJOPU10
殺しまくる奴も熱心な信者なのはなんなのか。何かに縋りたくなるのかな。親戚[ピーーー]度に祈る奴とか居たし
正直お主に救いはあらぬ!としか思わないけど


107:名無しNIPPER[sage]
2022/04/06(水) 03:48:15.44 ID:Wgls9z9ho
仏教といえば笮融のイメージがある
呉には結構寺あったイメージだは

もうちょっとしたら有名な坊さんも出てくるのかな


108:名無しNIPPER[sage]
2022/04/06(水) 06:21:14.26 ID:8JsIMeI6o
>>105
儒教と道教と仏教の三身合体や


109:名無しNIPPER[sage]
2022/04/06(水) 07:15:40.24 ID:/IiDfGZC0
仏教が盛大にごちゃ混ぜにするからなぁ


110:名無しNIPPER
2022/04/06(水) 14:59:57.55 ID:o7p+RECWO
仏教なそろそろ仏図澄が出てくる頃か


1002Res/2323.37 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice