398:名無しNIPPER[sage]
2022/01/18(火) 10:23:25.46 ID:oq6tWtB60
乙です。
駆け回って苦労した初代に比べて、温室育ちの跡継ぎは…みたいな事は何時の時代でも言われる話ですね。
後継者に恵まれて長く国を保つケースと何が違うのか。
結局のところ、後継をしっかり育てる環境つくりを親がやってるかどうかじゃなかろうか。
流石に未来の皇帝に宮廷から出て実地で学んで来い、とは言えませんしね…
399:名無しNIPPER[sage]
2022/01/18(火) 12:15:16.56 ID:ozhLUAxZ0
乙でした
やっぱりそれなりに能力があって操り人形ではなく自らの意思でリーダーシップを取って
あれだけの悪口を重ねた河間王がナンバーワン!
400:名無しNIPPER[sage]
2022/01/18(火) 12:50:14.86 ID:ReYYmZtFO
乙です
このメンツの中だと楚王と斉王はいまいち影が薄いけど喜ぶべきか悲しむべきか
401:名無しNIPPER[sage]
2022/01/18(火) 13:36:12.71 ID:D0bnJrZIo
ifとしては
斉王が長沙王をあっさり返り討ちにしてたらどうなってたんだろう
河間王的にはそれが予定通りだけど
402:名無しNIPPER[saga]
2022/01/18(火) 14:37:29.63 ID:j2rRbFQg0
斉王は、贅沢出来ればそれでいいという人で、逆に言えばそれ以上の野心はなかったとも取れます。
政府を預かる人間として、それじゃダメなのは明らかですが、八王の中では相対的に無害ではありました。
403:名無しNIPPER[sage]
2022/01/18(火) 20:37:43.33 ID:xn6XW2eg0
長沙王が何度跳ね返しても駄目だったんだから斉王も敗死だよ
河間王も成都王も(何故か)野心バリバリだから戦いは諦めない
404:名無しNIPPER[sage]
2022/01/18(火) 22:45:00.22 ID:D0bnJrZIo
斉王ならあっさり潰れるから東海王の出番が無くなるな
405:名無しNIPPER[saga]
2022/01/19(水) 16:23:08.77 ID:FKztd1aS0
長沙王は守り切りそうなところで東海王が寝返ったから、きわどいタイミングではあった。
東海王も、なまじ能力がある分、事態を混迷させているような……。
406:名無しNIPPER[saga]
2022/01/19(水) 16:55:11.01 ID:FKztd1aS0
まあ、斉王が長沙王を返り討ち→河間王政権ができたところで、やっぱり誰かが反旗を翻しただろうなと。
この段階まで来ると、東海王が動かなかったとしても、別の王が八王にカウントされただけのように思います。
407:名無しNIPPER[sage]
2022/01/19(水) 17:25:05.06 ID:2KzDO+Wx0
あいつの下になって指図なんか受けたくない
あいつ程度が天下獲れるなら俺が成り代わる
みたいな連鎖を防ぐには
皇帝に侵しがたい権威があるか
408:名無しNIPPER[sage]
2022/01/19(水) 18:01:46.41 ID:N71nU/r/o
皇帝自体に、ある程度の能力が必要でしょうね。
かと言って、曹操や司馬懿級は無理ですが。
1002Res/2255.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20