341:名無しNIPPER[sage]
2022/01/09(日) 22:55:18.18 ID:nzyQ5c260
東海王って八王の中では長沙王に次いでマシなんだろうけど
物足りなさ感がすごいよね 何というか社稷の臣になるには器が絶望的に足りない感じ
342:名無しNIPPER[saga]
2022/01/10(月) 00:01:22.61 ID:yabbeTqN0
前スレの扉を振り返る。
司馬顒の時代どころか、まんま世紀末(暦の上では違うが)のふざけた時代が来ちゃったのですね……。
343:名無しNIPPER[sage]
2022/01/10(月) 02:08:22.50 ID:pWPD2c870
>>341
東海王よりかは汝南王の方がマシな印象
物足りない感じもずば抜けている!
344:名無しNIPPER[sage]
2022/01/10(月) 08:35:04.93 ID:t9AlCgSx0
正直東海王がマシな部類と言われても一理ないと言わざるを得ないが全員並べたら確かにそうなるのか…?
一部差が開きまくってるせいで団子になってるようにしか見えんが
345:名無しNIPPER[sage]
2022/01/10(月) 08:53:29.77 ID:Aa6FfNnh0
年齢からいって司馬穎が勝ってた方がまだマシだったかもしれない。再び盧志を装着したかもしれないし
346:名無しNIPPER[sage]
2022/01/10(月) 13:14:12.97 ID:FzG9a2Buo
有能さとか功績抜いて罪だけで並べると
汝南王亮(無罪)<長沙王乂<楚王瑋<斉王冏<<東海王越<成都王頴<趙庶人倫<<河間王顒
くらいかな
347:名無しNIPPER[saga]
2022/01/10(月) 13:21:58.55 ID:yabbeTqN0
八王もアレだが、司馬衷と司馬熾が別の意味でアレ
もっというと、数の都合で「八王」には入らなかったがアカン皇族は他にもたくさんいた訳だから
それでも、即滅亡にはならなかった程度には晋は大国なのだけれど。
348:名無しNIPPER[sage]
2022/01/10(月) 14:07:23.37 ID:t9AlCgSx0
逆にまともな王ってどのくらいいたんだろうか
八王の乱の頃にはだいたい退場してそうだけど
349:名無しNIPPER[sage]
2022/01/10(月) 14:52:37.23 ID:dP5LF2GJ0
亮さんが八王扱いはちょっと不憫な気が…
それよりも梁の幽王(仮)の方がよほど八王の資格がある
350:名無しNIPPER[sage]
2022/01/10(月) 14:55:46.49 ID:dP5LF2GJ0
幽王じゃなくて霊王(仮)でした
1002Res/2255.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20