730:名無しNIPPER
2023/05/31(水) 23:55:20.82 ID:UY437IRqo
つづく
731:名無しNIPPER[sage]
2023/05/31(水) 23:59:00.19 ID:YFi/b0Ak0
乙
山岳のヤギ、強い
732:名無しNIPPER
2023/06/01(木) 00:05:17.97 ID:oDW6wgJ0o
〜オマケ〜
紹介するのが遅れていた。これがアグモンである。
https://i.imgur.com/atrQ69D.jpg
733:名無しNIPPER[sage]
2023/06/01(木) 00:08:34.38 ID:ofigKZ2Uo
鳥なのに飛べない奴等は悲惨だ
734:名無しNIPPER[sage]
2023/06/01(木) 08:52:11.40 ID:KsWPbD8E0
ピヨモンはまだ落ち着きありそう
735:名無しNIPPER[sage]
2023/06/01(木) 10:40:44.76 ID:aVrFe9B/o
飛べないにしても滑空くらいできたら良かったのにね
736:名無しNIPPER[sage]
2023/06/01(木) 20:35:01.52 ID:lWoanl7ko
戦闘だけなら天下だなアグモン→グレイモン一族
737:名無しNIPPER
2023/06/01(木) 22:24:59.26 ID:dAo3F5IXo
デジタルワールドのエネルギー循環、栄養循環は、どのような仕組みになっているのだろうか?
一見すると、太陽光を使って成長した植物が、草食デジモンの餌となり、それが肉食デジモンの餌となり、死んだデジモンが分解されて植物の栄養になる…という、現実の生態系と同じシステムに思える。
738:名無しNIPPER
2023/06/01(木) 22:35:51.76 ID:dAo3F5IXo
そもそもデジタルワールドとは何なのか。
デジタルネットワーク上に存在している世界…というと、なんとなくわかったような気にはなる。
だが、現実のデジタルネットワークは、世界各地のサーバーや端末内の様々なシステムによって極めて精巧に作られている。
739:名無しNIPPER
2023/06/01(木) 22:53:30.04 ID:dAo3F5IXo
様々な研究によって、少しずつ、それが分かり始めてきた。
デジモンが存在する「デジタルワールド」…
その媒体となっている「デジタルネットワーク」とは、ノイマン型コンピュータ端末同士の相互通信ネットワークや、それを構成する磁気テープ上のゼロイチのデータ情報のことだけを指しているのではないのだ。
988Res/455.25 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20