682:名無しNIPPER
2023/05/29(月) 22:58:31.30 ID:dBhuTsBvo
プカモン達の生活を見ていると…
プカモンの主食は、海藻であったり、水棲デジモンの死骸であったりするが…
プカモンよりさらに小型の幼年期デジモンである、ピチモンやポヨモンを食べる事もあった。
683:名無しNIPPER
2023/05/29(月) 23:04:30.94 ID:dBhuTsBvo
謎が解けた。
弱い被捕食者であるプカモンや、さらにその餌となるピチモン達が、なぜ幼年期のままあちこちにいるのか。
彼らは、幼年期を最終進化形態として、ハイペースで殖えることによって生存する種だということだ。
684:名無しNIPPER
2023/05/29(月) 23:08:15.14 ID:dBhuTsBvo
もっとも、ピチモンやプカモンポヨモンの中には、成長期や成熟期へ進化をする個体もいるようだ。
彼らのDNAを調べたところ、幼年期のまま殖える個体群とは、大きく遺伝子配列が異なっていた。
同じ外観でも、DNAがぜんぜん違う。
685:名無しNIPPER
2023/05/29(月) 23:10:24.06 ID:dBhuTsBvo
つまり、デジモンは。
産もうと思えばどんなレベルでも、デジタマを産めるのである。
それでも、陸上のデジモンはレベル4になるまでデジタマを産もうとしないことが多い。
686:名無しNIPPER
2023/05/29(月) 23:10:59.18 ID:dBhuTsBvo
〜つづく〜
687:名無しNIPPER[sage]
2023/05/29(月) 23:11:35.73 ID:SuSrkFRNo
乙
688:名無しNIPPER
2023/05/29(月) 23:20:43.80 ID:dBhuTsBvo
ところで、これまでの報告を聞いてくれた皆様には、今まで出現した中で好きなデジモン、もっと観察したいデジモンはいるだろうか。
もしも挙げてもらえるならば、そのデジモンにフォーカスしてさらなる観察をしたいと考えている。
689:名無しNIPPER[sage]
2023/05/29(月) 23:32:47.40 ID:QPZgrHajo
乙
コマンドラモン
690:名無しNIPPER[sage]
2023/05/30(火) 00:12:00.08 ID:dDXhyRG20
まさか復活するだと……!?乙
手持ちデジモンがやっぱ気になるけど、それ以外だとジャガモン、グレイモンの子、農園、マッシュモンかな
691:名無しNIPPER[sage]
2023/05/30(火) 00:24:17.06 ID:KvfhLROEo
乙
グレイモン
692:名無しNIPPER[sage]
2023/05/30(火) 01:13:19.15 ID:9UjmJCQIo
おつ
ジャガモンを
988Res/455.25 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20