62:名無しNIPPER
2021/12/14(火) 10:19:19.23 ID:Uki0mIelO
>>59
個体レベルで種の進化をできるとなると、環境の変動はかなりでかそうですよね
>>60
どうもです
63:名無しNIPPER
2021/12/14(火) 10:49:01.89 ID:Uki0mIelO
…
我々は、これまでにふたつの個体の成長と進化を見届けてきた。
その中で、デジモンの進化には「レベル」があることが確認された。
64:名無しNIPPER
2021/12/14(火) 11:01:14.32 ID:Uki0mIelO
…
スターモンは、デジモンを食べない。
通常の植物だけを食べて生活している。
65:名無しNIPPER
2021/12/14(火) 11:07:14.69 ID:Uki0mIelO
今回から、私もデジモンの名前を考えるチームに加わった。
私はこの食虫植物型デジモンの名前として、ウツボカズラに似ていることからカズラモンはどうか、と提案した。
だが、女性研究員が提案したベジーモンという名称が採用された。
66:名無しNIPPER
2021/12/14(火) 11:12:19.17 ID:Uki0mIelO
ある日、スターモンがテントモン達とともに森を歩いていると…
ベジーモンの亜種であろう、赤い植物型デジモンの群れが、スターモン一向に襲いかかってきた。
https://i.imgur.com/GDrZ5Ic.jpg
67:名無しNIPPER
2021/12/14(火) 11:21:42.36 ID:Uki0mIelO
巣に戻ったスターモンは、彼が以前産んだデジタマから産まれ育ったゴツモン達に、戦闘のトレーニングを施した。
テントモンを連れて森の中を歩き回り、ウッドモンやベジーモンが襲ってきたら、それと集団で戦う…という、過酷な鍛錬であった。
ウッドモンやベジーモンは成熟期である。
68:名無しNIPPER
2021/12/14(火) 11:32:26.58 ID:Uki0mIelO
やがて厳しい戦闘訓練を積んだこれらのゴツモン達は、親同様にテントモンの警護をしながら、蜜を貰うという共生関係を築くようになった。
興味深いことに、鍛錬を積んだゴツモン達は、並の成長期よりもはるかに戦闘能力が増していた。
なんと成長期でありながら、ベジーモン程度の成熟期なら一人で打ち倒せるほどにまで至っていたのである。
69:名無しNIPPER[sage]
2021/12/14(火) 11:35:39.36 ID:0G8K6Uhuo
遂に訓練という概念まで得たのか
70:名無しNIPPER[sage]
2021/12/14(火) 11:35:55.26 ID:RwjOqwd+0
面白そうなの発見
このスレだと環境適応で色々派生するけど、スターモンなら順調に行くとスーパースターモンになるかな?.
71:名無しNIPPER[sage]
2021/12/14(火) 11:39:29.37 ID:cM5UiKW40
人間とパートナーになるようなデジモンは戦闘力向上だけを考えた進化で良いけど一般的なデジモンは普段の生活考えないといけないから大変だな
988Res/455.25 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20