57:名無しNIPPER
2021/12/13(月) 16:07:48.43 ID:K+T//R5qO
前回観察対象としていたヌメモンは、ヤンマモンに捕食されてしまったため、観察対象の変更を余儀なくされた。
だが、今回のスターモンは、未だ負け知らずである。
親となったデジモンが、これから先どうなっていくのか…
引き続き観察を続ける。
58:名無しNIPPER
2021/12/13(月) 16:09:56.92 ID:K+T//R5qO
つづく
59:名無しNIPPER[sage]
2021/12/13(月) 16:21:04.41 ID:vGfZV6ut0
ちょっと閃いたらすぐ進化する生き物って怖いな
60:名無しNIPPER[sage]
2021/12/13(月) 17:37:23.15 ID:O56268E3o
おつおつ
61:名無しNIPPER[sage]
2021/12/13(月) 23:47:29.59 ID:sL6Ukdi9o
面白いし絵も上手い。期待
62:名無しNIPPER
2021/12/14(火) 10:19:19.23 ID:Uki0mIelO
>>59
個体レベルで種の進化をできるとなると、環境の変動はかなりでかそうですよね
>>60
どうもです
63:名無しNIPPER
2021/12/14(火) 10:49:01.89 ID:Uki0mIelO
…
我々は、これまでにふたつの個体の成長と進化を見届けてきた。
その中で、デジモンの進化には「レベル」があることが確認された。
64:名無しNIPPER
2021/12/14(火) 11:01:14.32 ID:Uki0mIelO
…
スターモンは、デジモンを食べない。
通常の植物だけを食べて生活している。
65:名無しNIPPER
2021/12/14(火) 11:07:14.69 ID:Uki0mIelO
今回から、私もデジモンの名前を考えるチームに加わった。
私はこの食虫植物型デジモンの名前として、ウツボカズラに似ていることからカズラモンはどうか、と提案した。
だが、女性研究員が提案したベジーモンという名称が採用された。
66:名無しNIPPER
2021/12/14(火) 11:12:19.17 ID:Uki0mIelO
ある日、スターモンがテントモン達とともに森を歩いていると…
ベジーモンの亜種であろう、赤い植物型デジモンの群れが、スターモン一向に襲いかかってきた。
https://i.imgur.com/GDrZ5Ic.jpg
988Res/455.25 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20