727:名無しNIPPER[sage]
2021/11/13(土) 16:30:33.97 ID:MZ36p3/7O
有能なほど仕事が増えるから早死にするというのがよくわかる
728:名無しNIPPER
2021/11/13(土) 17:59:55.20 ID:qbM6vzzr0
きっと司馬懿こと宣帝は八王の乱をむしろ喜んでおられるよ。右手を天にかざして破鳳こと天意なりってね。そうじゃなければあんな狡猾な親子の一族がこのような未来にならないでしょうから。流石破鳳の子孫達だね。月刊でも連載出始めたしね(大笑い)。
729:名無しNIPPER[sage]
2021/11/13(土) 20:02:16.87 ID:Cyd4ZnkT0
司馬一族については、司馬師が父の死後4年で後を追ってしまったあたりから
少しずつ歯車のムーブがズレだして、50年経ったらこの様になってしまった感じがする
730:名無しNIPPER[sage]
2021/11/13(土) 20:49:16.70 ID:UsTZda3yo
あの世でも忠とか孝とか有効なのだろうか
司馬懿があの世に行ったら
司馬卬があの世で待ってて
「なんでお前ら劉氏や曹氏に忠誠誓ってんの」とか怒られてるのかもしれない
731:名無しNIPPER[sage]
2021/11/13(土) 23:41:55.01 ID:uOdb1ICL0
司馬師まではあくまで魏の臣というイメージ
732:名無しNIPPER[sage]
2021/11/13(土) 23:44:09.81 ID:YBauLa7g0
あの薔薇乙女たちがいた時代
何もかも皆懐かしい・・・
733:名無しNIPPER[sage]
2021/11/13(土) 23:55:37.58 ID:tyHhU4/4o
>>731
師の世代あたりが簒奪や僭称にまだ心理的な抵抗感が強かった最後の世代ってイメージ(王莽や袁術陛下の末期がこびりついてる)
734:名無しNIPPER[sage]
2021/11/14(日) 09:15:36.54 ID:HXRsc/do0
そういう意味では死後の息子たちの行動で司馬懿の人物像ってだいぶ歪んだのかもしれない
735:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2021/11/14(日) 13:54:17.55 ID:/iP2WkQp0
【幕間】
_...._
_,.-':::::::::::::`ヽ、
,..-':::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
736:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2021/11/14(日) 13:54:52.28 ID:/iP2WkQp0
【紀元280年頃 晋 荊州 江夏郡】
\ l:::ll\ ハ ハ|\jハイ// / ∠ニュ,
ヾ.l:::l| \ j イ / ∠二ニユ
1002Res/2301.13 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20