やる夫が正史を書くようです53
1- 20
465:名無しNIPPER[sage]
2021/10/17(日) 01:03:54.49 ID:Rwa25nG20
報告乙

八王の乱始まってすぐに人物わからんちんだけど応援してます


466:名無しNIPPER[sage]
2021/10/17(日) 08:14:52.30 ID:bcSVcSo20
乙です
主要人物の名前はだいたいわかるようになったけど家族関係がなかなか覚えられない
司馬一族の年齢の上下が把握できてないのが結構悩みどころだったりする


467:名無しNIPPER[sage]
2021/10/17(日) 18:19:09.09 ID:aP1WMnnH0
おー
どの勢力の話か楽しみ〜


468:名無しNIPPER[saga]
2021/10/17(日) 22:20:43.52 ID:Lt1it/6m0
楽しみに待っています。

本朝職業野球の中央連盟は、やはり猛虎軍が力尽きて燕軍の勝利に終わりそう。
中国史で燕というとあまりパッとしない印象があるけど、今度はどうかな



469:名無しNIPPER[sage]
2021/10/18(月) 02:59:52.42 ID:pLL5L6Cno
だが待って欲しい
北京が首都の王朝(及び王朝のような何か)は実質燕ではなかろうか


470:名無しNIPPER[sage]
2021/10/18(月) 14:35:55.76 ID:/kc8NmzZ0
まあ永楽帝の王朝は燕みたいなもんやな


471:名無しNIPPER[sage]
2021/10/18(月) 19:58:58.88 ID:NeAk1aVC0
このスレからずっと未来の話になるけど、燕の重要度と利便性が増すのは
隋唐(もっと言うなら大運河の開設)以降の事ですからね


472:名無しNIPPER[sage]
2021/10/18(月) 21:09:42.41 ID:BDdBRSHLo
>>470
燕賊簒位!


473:名無しNIPPER[sage]
2021/10/18(月) 22:25:30.01 ID:4olBiUpvo
戦国時代の昭王のころの燕は輝いていたよ。


474:名無しNIPPER[sage]
2021/10/22(金) 15:00:52.53 ID:Kv+TQEWBo
燕で連想するのは、張飛かな。


475:名無しNIPPER[sage]
2021/10/22(金) 15:19:20.18 ID:YOmOKDVMo
もうちょっとしたら前後南北西と燕だらけになるやん

ネタバレだったらすまん


1002Res/2301.13 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice