440:名無しNIPPER[sage]
2021/06/29(火) 01:03:49.97 ID:5eCXJdLN0
乙ですww
つくという事は餅かだんごみたいにして食べていたのかなー
当時の人たちの生活を妄想するのは楽しい〜
441:名無しNIPPER[sage]
2021/06/29(火) 08:43:19.25 ID:ucMgq9JDo
>>440
舂くのは、籾殻を外すためだよ
そのあと、粥にするか、粉に碾いて餅か団子にして食ったんだろうと思うけど
442:名無しNIPPER[sage]
2021/06/29(火) 15:04:00.40 ID:J2Vpkr/80
>>1さん修正乙。
>>438
ハサウェイ諸葛恪懐かしいなw
443:名無しNIPPER[sage]
2021/06/29(火) 16:10:34.25 ID:mvIMEPA70
この頃の「米」はイネ科全般のことで
実質アワのことなんだっけか
444:名無しNIPPER[sage]
2021/06/29(火) 16:34:04.66 ID:0FQpxhQoO
おつです
諸葛恪さん久しぶりすぎて名前が出て来なかったわ
445:名無しNIPPER[sage]
2021/06/29(火) 22:41:31.98 ID:+KzpcZl00
>>441
粥かー
鶏肋の粥だったら現代でも通用するな
446:名無しNIPPER[sage]
2021/06/30(水) 05:29:19.93 ID:nNtEPNKh0
1石が2.6kgで大体6日分くらいの食料?
447:名無しNIPPER[sage]
2021/06/30(水) 07:13:29.82 ID:jCe+CX8r0
>>446
度量衡のサイトでの計算結果だと26.4kgと出ました
448:名無しNIPPER[sage]
2021/07/02(金) 18:40:37.65 ID:oOxymFek0
26kgだと2か月分近くか。結構な量だな
449:名無しNIPPER[sage]
2021/07/02(金) 22:00:47.21 ID:MAeJmxAbo
二十四銖為兩 十六兩為斤 三十斤為鈞 四鈞為石
だから1石=4鈞=120斤=1920両=46080銖
で、王莽が作った枡というかバケツみたいな標準器(嘉量)が残ってて
これが2鈞で13.6kg、なので1石は27.2kg
450:名無しNIPPER[sage]
2021/07/03(土) 20:00:24.84 ID:UiWd7Mal0
天秤に乗せて釣り合ったら商談成立か
計算が楽で良い
1002Res/2133.16 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20