98:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2021/01/24(日) 15:13:54.53 ID:1bMe08LD0
: : : : : : : / : : : : : : : : : /|: : : : |: : : : : : ヽ
: : : : : : 7: ̄ ̄:`〜、: / : : : |: : : : : : : |
: : : : : :/,ィzzzミ、ム |/ |.:.ト、、: : :}: : : : |
|: : |,ィア⌒尤r坏ミ |从- 从:./: : : : :
99:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2021/01/24(日) 15:16:05.17 ID:1bMe08LD0
!/ゝ_ イ ` :.、/ / / ! , ,
/ i \ / ,' / ; j!'; ∨
,:' ノ/ /' ' 〈 |/!イ_ ノ/ィ / i! ',
/ /イ i{ _! |``' _ -=ァ '´〈 .j!イ l
100:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2021/01/24(日) 15:16:52.19 ID:1bMe08LD0
101:名無しNIPPER[sage]
2021/01/24(日) 15:35:00.62 ID:TKRUf3a70
ありがとう皇帝陛下、東海王様>後漢から西晋にかけての州区分の変遷をまとめました。
ありがとう>>1
102:名無しNIPPER[sage]
2021/01/24(日) 16:37:28.64 ID:po+qG8b00
乙
華北は変わってなくて、辺境でいろいろいじっていると
103:名無しNIPPER[sage]
2021/01/24(日) 17:13:31.19 ID:Amko+C2Zo
乙
一般的に三国志で扱う範囲はもう過ぎて次の時代のプロローグに入ったからね
104:名無しNIPPER[sage]
2021/01/24(日) 17:44:46.14 ID:jleENRXo0
日本の律令国も時代が進むにつれどんどん分割されていくからなぁ
105:名無しNIPPER[sage]
2021/01/24(日) 19:51:41.41 ID:LuMU2SKJ0
>>1さん乙です
辺境の州の分割・新設が増えるのは、
後漢時代に比べて中華世界が広がったって感じがするね
106:名無しNIPPER[sage]
2021/01/24(日) 21:06:16.63 ID:Oahc0y5g0
州郡の分割はポストを増やすことにもなるので、
貴族制の下ではなかなか歯止めがきかないのです。
州を一つ増やせば州刺史のポストが一つ増え、
都督の管轄州も一つ増えるので。
107:名無しNIPPER[sage]
2021/01/24(日) 23:32:51.38 ID:+L8CO5Za0
乙でした
そういえば吉川三国志だと益州の事を「西蜀四十一州」と呼んでたり
孫権の本拠地が「南徐の潤州」と書かれたりしてけど、あれは南北朝〜隋唐以降の言い方だったんだろうなあ
水滸伝になると「○州」と名のつく地名だらけでもう何処が何処やら
1002Res/2109.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20