やる夫が正史を書くようです51
1- 20
782:名無しNIPPER[sage]
2021/04/27(火) 18:01:35.77 ID:fLUj6e9Z0
その時点では勝者でも
更に後の時代に書かれた史書ではボロクソに書かれたり

講談なんかでは勝った側が悪役になって
負けた方が悲劇のヒーローになって逸話や設定が盛られまくり
以下略 AAS



783:名無しNIPPER[sage]
2021/04/27(火) 18:02:04.79 ID:rdAwIZb+0
例え勝者であっても、文字を扱えないと記録を残せないのよね

文字を扱える階層なり職能集団なりを敵に回すと、勝者でも悪く書かれる

欧州であれば教会勢力、中国であれば士大夫や科挙で拍車がかかる儒家集団とかかなぁ?


784:名無しNIPPER[sage]
2021/04/28(水) 07:00:50.43 ID:YkN9N3mB0
だから唐代以降、滅んだ前王朝の歴史を編纂するのが国家事業になりまして。
後継王朝に都合のいい史書が編纂される事に


785:名無しNIPPER[saga]
2021/04/28(水) 11:22:45.21 ID:cNw0A4f10
『清史』はまず清の遺臣が原稿を作り(清史稿)、次に中華民国(台湾)が改稿し、
そして中華人民共和国がまた新たに編纂中。

人民共和国版『清史』は、一昨年に脱稿したはずなのに、いまだに上梓されないのは、
新型コロナウイルスのせいばかりでもあるまい。習近平政権の検閲が長引いているのだろう。


786:名無しNIPPER[sage]
2021/04/28(水) 12:22:30.98 ID:0VxZXW1mO
俺らが生きてる今の時代が何百年何千年後にどういう残り方をしているのか興味深くもある
まあ伝える相手が残っていればの話だが


787:名無しNIPPER[sage]
2021/04/28(水) 20:42:50.79 ID:YGVPg0x60
特に晋書は晋から200年以上経って中華全体が落ち着いてから書かれた史書だから(司馬炎の即位からだと約380年)
記録に欠落が出たり変な盛り方がされてたりしても仕方が無いという側面はあるかも知れませんね

日本で例えれば、鎌倉末期から南北朝争乱の歴史書が徳川家光や家綱の代になってから編纂されるような物だし


788:名無しNIPPER
2021/04/29(木) 06:11:35.91 ID:iPX0Nwxk0
最近アクセス不通 が 多過ぎ!


789:名無しNIPPER[sage]
2021/04/29(木) 11:16:09.49 ID:hl9u/FLo0
すぐに史書を書くと存命の人間が居たり近い親族が居たりして遠慮してまともに書けない
時間が経ってからならそういう配慮はしなくていいが資料が少なくなる。難しい


790:名無しNIPPER[sage]
2021/04/30(金) 01:45:14.67 ID:9XMTchLW0
裴注のありがたさよ。
裴松之の三国志補完計画のお陰で、一部とは言え同時代資料の散逸が免れた


791:名無しNIPPER[sage]
2021/04/30(金) 08:45:39.47 ID:hPA9nKSlo
裴松之は「蜀記」みたいな月刊ムーレベルの与太話でもちゃんと載せて突っ込むから偉いよ

かったるくてしょうがない心境だったろうに


1002Res/2109.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice