やる夫が正史を書くようです51
1- 20
439:名無しNIPPER[saga]
2021/02/23(火) 13:13:45.16 ID:ku9kSA130
後漢末と比較すると、董卓も李傕も、なんだかんだ言って献帝への遠慮はあったし、
年単位で持ちこたえられる程度の力はあったんだなと。

二人の孫秀が、記録上はほぼ同時期に亡くなっているのも興味深いですが、
この二人の接触はあったのでしょうか


440:名無しNIPPER[sage]
2021/02/23(火) 13:52:10.46 ID:p8BVfuGV0

体制で不遇だった人が活躍するってのはそれだけ不幸な時代になったってことですからね


441:名無しNIPPER[sage]
2021/02/23(火) 14:23:07.20 ID:mcGpODr10
陶侃は旧呉人士閥の筆頭といってもいいくらい出世したけど、「はたして呉のままだったらここまで出世できたかな?」てのは思うな。
乱世となって、呉とも西晋とも異なる新王朝東晋が建国されたからこそ出世できたのではと。


442:名無しNIPPER[sage]
2021/02/23(火) 17:24:10.79 ID:59JjHH0I0
まともな方の孫秀まだ生きてたのな
フレンチクルーラー仮面しか思い浮かばなかった


443:名無しNIPPER[sage]
2021/02/23(火) 17:25:38.17 ID:UHp7Ng540

良い方の孫秀さんも乙でした
まさに呉の旧臣の中心的存在だった…


444:名無しNIPPER[sage]
2021/02/23(火) 18:06:43.31 ID:VU19Ghjr0
孫秀(良)さん乙です


445:名無しNIPPER[sage]
2021/02/23(火) 18:56:20.55 ID:2QddGXd30
おい孫秀(悪)の悪口はよせ


446:名無しNIPPER[sage]
2021/02/23(火) 19:40:41.15 ID:vOUOV/Ayo
陶侃って孫秀と繋がってたのか。よく生きてたな

ってAA違うな、別人?死んだ年は合ってるけど


447:名無しNIPPER[sage]
2021/02/23(火) 19:42:19.37 ID:vOUOV/Ayo
あ、別人でいいのか
1の部分だけ読んで脊髄反射した済まぬ


448:名無しNIPPER[sage]
2021/02/24(水) 09:59:03.54 ID:q2sUebvYO
暴君から逃れて亡命して晋の朝廷でも苦労しながらも呉人の代表格として頑張った孫秀(良)さん
最初っから最期まで一貫して悪の道を貫き通した孫秀(悪)さん
どっちも好きでした


1002Res/2109.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice