432:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2021/02/23(火) 11:29:56.21 ID:L+RU6mJ00
【紀元303年春 晋 揚州 尋陽】
____ ....:::´:::::::::::::::::::::::::::::\:`ーrく:::::::::::::`ヽ
/⌒>―:/:::::::::::::::::::::::::;イ{:::::::::::::::::\::ゝ.><\ ̄\
/⌒./:: /::::::::::::::::::::/ムrヘ:::::{::::::| ::: |:::::::ヽ `ヾ
433:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2021/02/23(火) 11:32:12.14 ID:L+RU6mJ00
434:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2021/02/23(火) 11:32:58.12 ID:L+RU6mJ00
./ 7
/ / / 7
435:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2021/02/23(火) 11:35:39.66 ID:L+RU6mJ00
_________________ィ‐' ̄`ヽ
| |::::::::::::::::ヽ
| |::::::::::::::::::::\
| |:::::::::::::::::::::::::\
436:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2021/02/23(火) 11:36:52.02 ID:L+RU6mJ00
【第九十一回に続く】
新規CAST
〜晋〜
437:名無しNIPPER[sage]
2021/02/23(火) 11:40:24.36 ID:L2patOg50
乙です。
せっかく得た県令職を投げうったと言えば劉備を思い出すけど、
アレも黄巾だけで乱が収まってたら、成り上がる事も無かっただろうな。
国が亡ぶときは上層部の腐敗が大きいんだろうけど、
こうした顧みられる事の無かった層の抑えられてた熱というか、
438:名無しNIPPER[sage]
2021/02/23(火) 11:40:45.98 ID:VU19Ghjr0
乙でした。
この状況で未だに大乱前夜なのが凄まじい
439:名無しNIPPER[saga]
2021/02/23(火) 13:13:45.16 ID:ku9kSA130
後漢末と比較すると、董卓も李傕も、なんだかんだ言って献帝への遠慮はあったし、
年単位で持ちこたえられる程度の力はあったんだなと。
二人の孫秀が、記録上はほぼ同時期に亡くなっているのも興味深いですが、
この二人の接触はあったのでしょうか
440:名無しNIPPER[sage]
2021/02/23(火) 13:52:10.46 ID:p8BVfuGV0
乙
体制で不遇だった人が活躍するってのはそれだけ不幸な時代になったってことですからね
441:名無しNIPPER[sage]
2021/02/23(火) 14:23:07.20 ID:mcGpODr10
陶侃は旧呉人士閥の筆頭といってもいいくらい出世したけど、「はたして呉のままだったらここまで出世できたかな?」てのは思うな。
乱世となって、呉とも西晋とも異なる新王朝東晋が建国されたからこそ出世できたのではと。
1002Res/2109.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20