やる夫が正史を書くようです51
1- 20
248:名無しNIPPER[sage]
2021/02/10(水) 23:31:44.15 ID:5oRNYIvi0
我らが皇帝陛下は御年(43)でっせ


249:名無しNIPPER[sage]
2021/02/11(木) 00:21:48.14 ID:WgEs8p3M0
>>245
一応、皇帝と斉王の親は別人だし倫さんの親も別人だ
まあ本気で親のせいとは思っていないけど、
誰かさんについてだけは完全に教育が間違っていたんじゃないかなww


250:名無しNIPPER[sage]
2021/02/11(木) 00:27:10.54 ID:utWl8AZk0
倫一派の簒奪を潰してここが国を立て直せる最後のチャンスだったのかねぇ


251:名無しNIPPER[saga]
2021/02/11(木) 01:01:29.50 ID:w/2FUpW20
>>228
夏侯惇が学問の師を侮辱した男を殺した話とか、孫資が殺された兄の仇を手ずから討った話とか、
基本的な行動パターンは後漢末から大きく変わっていないと思う

問題は、その手の個人的確執が、万単位の犠牲者の出る内戦に直結する危険性が、当時より格段に上昇しているように見える点


252:名無しNIPPER[sage]
2021/02/11(木) 06:27:36.29 ID:rmydfhh6o
>>245
いやまあ李世民や康熙帝だって
政治に関しては文句付けようない名君だけど
長男の教育に関してはどうかというか


253:名無しNIPPER[sage]
2021/02/11(木) 07:26:54.60 ID:5pTrpyOk0
恵帝の主体性のなさはどうかと思うけど王が揃いも揃ってご覧の有り様だと恵帝が多少しっかりしててもどっかで暴発したんじゃないかと思わんでもない


254:名無しNIPPER[sage]
2021/02/11(木) 12:12:46.75 ID:ZQfBZ/w10
強大な力を持ち、利害関係もバラバラになるほど巨大化した一族を抑えられるのが司馬炎しかいなかったというのも大きいのかね
司馬炎が死んだ途端に一族バラバラになった感じがする。


255:名無しNIPPER[sage]
2021/02/11(木) 12:28:11.58 ID:+Uz1zC+jO
呉楚七国の乱しかり靖難の変しかり、後継者争いは長くつづいた王朝でもやってるんだよな
結局英雄が一人も居なかったと言ってしまえばそれだけな気もする


256:名無しNIPPER[sage]
2021/02/11(木) 21:37:53.44 ID:WZ2lVOqW0
なんだかんだ司馬炎陛下って才能は平凡だけど奢侈に溺れることもなく寛大に統治し最後の最後まで責任を全うしようとした名君なんだなあって


257:名無しNIPPER[saga]
2021/02/11(木) 23:25:46.73 ID:w/2FUpW20
緩すぎると人は調子に乗るから適度に締める必要がある。
しかし、締めすぎて三族皆殺しの連鎖になれば、もう憎悪の連鎖を止めることはできません。


258:名無しNIPPER[sage]
2021/02/12(金) 00:27:13.30 ID:MppZ1vJG0
>>256
皇帝の衣を盗んだ賊を許してしまったのが悔やまれる…


1002Res/2109.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice