235:名無しNIPPER[sage]
2021/02/09(火) 17:17:16.29 ID:A+z/va6Qo
親族なのに皇帝に対する敬意無し。
236:名無しNIPPER[sage]
2021/02/09(火) 20:59:00.58 ID:/ZJtd4e/0
百人程度で確保される皇帝…
237:名無しNIPPER[saga]
2021/02/09(火) 21:48:18.48 ID:UcI7/0m10
逆にいえば、司馬冏は贅沢三昧以上の野心は乏しかったとも云えるか。
238:名無しNIPPER[sage]
2021/02/09(火) 22:44:46.31 ID:2r3zc3Lm0
贅沢三昧なんて封地に引きこもってたらいくらでもできただろうに
239:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2021/02/10(水) 00:18:35.53 ID:2nSWxz240
【>>146修正】
【紀元302年12月 晋 司隷 新安】
240:名無しNIPPER[sage]
2021/02/10(水) 08:20:39.75 ID:9yXOdgxIo
これなら楊駿で良かったんじゃないかな…
241:名無しNIPPER[sage]
2021/02/10(水) 11:52:32.62 ID:gy1GcfKZ0
>>230>>232
すいません、ちょっと言葉足らずだった感じですね
司馬攸本人の人物の問題じゃなくって、それを支持した一派が排除されないまま残ったため
嫡流の確立に失敗したんじゃないかってことです
242:名無しNIPPER[sage]
2021/02/10(水) 16:48:20.81 ID:rooEeJmW0
楊駿を皇帝自らが率先して排除するくらいしてないと
皇帝が主導権取り戻すなんて無理だな
その後は完全にただの奪い合われるアイテムだし
ま、難しいだろうけどさ
243:名無しNIPPER[sage]
2021/02/10(水) 18:54:37.63 ID:LZAeVQRH0
司馬攸支持派の排除ってそれ当時の士大夫層を何割排除しなきゃいかんと思っとるんや……
少なくとも五割はあるやろ、そんなことしたらどのみち八王の乱レベルの内乱なぞ余裕で起こるのでは
244:名無しNIPPER[sage]
2021/02/10(水) 20:47:07.79 ID:LS54UEPS0
誰のせいかと言えば…
今の皇帝と宗族たちを育てた親のせいかなー(諦めムード)
245:名無しNIPPER[sage]
2021/02/10(水) 22:33:47.59 ID:0277OXAq0
>>244
このスレだと名君といっていい感じだった司馬炎が結局ダメ皇帝なのか・・・>親のせい
1002Res/2109.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20