432:名無しNIPPER[sage]
2020/04/08(水) 03:56:04.50 ID:nvAuOvzk0
>>428
だからファーストコンタクトのコミュニケーションは数学と物理なんですよね
モノクロ画像データを作成する際に縦横を素数にするとか
433:名無しNIPPER[sage]
2020/04/08(水) 07:54:03.06 ID:MANkwxUb0
>>430-431
コンピュータ技術の急速な発展で、情報社会としては大変動起きてるんだけどな。
20世紀末頃にはここまでネットワークが世界レベルで繋がるとか想像もできなかった。
434:名無しNIPPER[sage]
2020/04/08(水) 13:00:55.98 ID:zhfliKa/0
>>432
地球外生命体に向けたアレシボ・メッセージが1679bitだということを思い出した
1679=23×73で知的生命体なら素因数分解は理解できるという仮定
435:名無しNIPPER[sage]
2020/04/14(火) 21:29:25.77 ID:KZwAZURC0
やっと追いついたら陳寿が世を去ってたww
436:名無しNIPPER[sage]
2020/04/15(水) 01:34:27.64 ID:3WsKGtNpo
>>434
メッセージを受信出来る以上、受信機製作には数式が必要だしな。
437:名無しNIPPER[sage]
2020/04/18(土) 15:06:49.35 ID:zzk3Je+70
坂出祥伸「道教とはなにか」では、
後漢末以降、三国西晋以降も中国大陸は「疫病の世紀」ともいえるほど疫病が頻発していたようで、
太平道などの宗教集団が後漢末に急激に勢力拡大したのも、疫病の治療を行うと標榜していたから。という説が書かれていたけど
現代でさえこれだけコロナが猛威を振るっているわけで、ましてや当時の人たちの疫病への脅威は恐ろしかったんだろうなと思う。
438:名無しNIPPER[sage]
2020/04/18(土) 15:19:46.06 ID:ytEjgJ6o0
今でもインキチ医学がまかり通るんだから当時なんてそりゃすごかろうよ
439:名無しNIPPER[sage]
2020/04/18(土) 15:24:31.12 ID:St29d7xw0
中華史における最大の脅威は食糧不足じゃないですかねえ
パターン化されてますし
440:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2020/04/19(日) 18:58:01.77 ID:OB2BQSr+0
【おしらせ】
lヽ./::∨:::l/:::|/!
l´¨:::, -─-- 、::::>
∠´::// ̄ ̄`'、',:::<
441:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2020/04/19(日) 19:00:06.25 ID:OB2BQSr+0
ー=≠: : : :/: : : : : : : : : : : \
/: : : : : :{ : : : : : h: ヽ : : ヽ:ヽ
/: :/:/: :,ム∧: : : : : |ヘ-、∨ : ハ ハ
/:/: |: : // ', : : : }.:} ヽ: j : : i |: {
1002Res/2200.40 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20