427:名無しNIPPER
2020/04/04(土) 14:23:26.77 ID:DFFcvEf80
石英ガラスディスク(Quartz glass disk)なんてのが研究されてて
劣化しないので永遠に残るって話だね
428:名無しNIPPER
2020/04/07(火) 15:42:12.91 ID:qpRK2Mge0
多層に書き込むから読み取る方も多層に書き込まれていることを知っていなければならないし
書き込むのがデジタルデータならそれを意味のある情報に復元する手段も必要
モノが半永久的に残ったとしても情報が半永久的に残るとは限らない
429:名無しNIPPER[sage]
2020/04/07(火) 16:08:50.19 ID:YX9AAO3Mo
ドロパストーンの事かと思ったww
430:名無しNIPPER
2020/04/07(火) 16:13:29.32 ID:NeEPOyBk0
今の時代の記録は未来からどんな風に見えるんだろうか
あんまり面白味のなさそうな時代な気がするけどそれは今を経験してるからなんだろうか
431:名無しNIPPER[sage]
2020/04/07(火) 21:44:59.75 ID:OksAuGms0
千年先の歴史ファン視点を仮定するなら
21世紀日本よりも変化の大きい20世紀日本のほうが歴史物語の舞台になりそう
432:名無しNIPPER[sage]
2020/04/08(水) 03:56:04.50 ID:nvAuOvzk0
>>428
だからファーストコンタクトのコミュニケーションは数学と物理なんですよね
モノクロ画像データを作成する際に縦横を素数にするとか
433:名無しNIPPER[sage]
2020/04/08(水) 07:54:03.06 ID:MANkwxUb0
>>430-431
コンピュータ技術の急速な発展で、情報社会としては大変動起きてるんだけどな。
20世紀末頃にはここまでネットワークが世界レベルで繋がるとか想像もできなかった。
434:名無しNIPPER[sage]
2020/04/08(水) 13:00:55.98 ID:zhfliKa/0
>>432
地球外生命体に向けたアレシボ・メッセージが1679bitだということを思い出した
1679=23×73で知的生命体なら素因数分解は理解できるという仮定
435:名無しNIPPER[sage]
2020/04/14(火) 21:29:25.77 ID:KZwAZURC0
やっと追いついたら陳寿が世を去ってたww
436:名無しNIPPER[sage]
2020/04/15(水) 01:34:27.64 ID:3WsKGtNpo
>>434
メッセージを受信出来る以上、受信機製作には数式が必要だしな。
1002Res/2200.40 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20