198:名無しNIPPER[sage]
2020/02/26(水) 10:38:16.76 ID:fJ0CXc3b0
制度(システム)が機能している、という意味で、地方が疲弊しているのに中央が繁栄、っていうのは、
実はかなり凄いことなんじゃね? (軍や物資輸送だのの統制が機能し続けてるんだから)
199:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2020/02/26(水) 20:52:41.88 ID:9ObdIiZG0
/ ̄ ̄\
/ ,ノ ヽ、_
| ( ●)(●)
200:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2020/02/26(水) 20:53:27.59 ID:9ObdIiZG0
/ ̄ ̄\
/ ,ノ ヽ、_
| ( ●)(●)
201:名無しNIPPER[sage]
2020/02/26(水) 21:08:33.68 ID:4UzbFkNjo
乙でごわす。
そう言う視点だと石勒って経済的な部分でも西晋に止め刺したんですなぁ
202:名無しNIPPER[sage]
2020/02/26(水) 21:49:09.63 ID:AhYk0IMm0
あら杜預さんお久しぶり
やる夫陳寿とのやり取りが随分昔のことのように感じられる
思えば遠くまで来たもんだ
203:名無しNIPPER[sage]
2020/02/26(水) 22:07:14.03 ID:ye3S1O2fo
そんな冀州を譲った上に名臣をもあっさり手放した韓馥さんは本当乱世向いてなかったんだなぁ
204:名無しNIPPER[sage]
2020/02/26(水) 23:22:56.74 ID:kOnx6ga60
乙
南の開発はまだまだか
205:名無しNIPPER[sage]
2020/02/27(木) 10:26:36.66 ID:SQo/bKhb0
>>204
開発というか人口移住が本格化するのが、それこそ八王の乱以降じゃなかったかなぁ
三国鼎立の時代は、呉が村落単位の人さらいして強制移住図ってるって話があったような
寒冷化で氾濫が減ったのも大きかったって話もあった気がするけど
206:名無しNIPPER[sage]
2020/02/27(木) 18:38:12.26 ID:v06bCJin0
ははぁ…だから并州くんだりで異民族が盛んだろうと呑気だったわけか
207:名無しNIPPER[sage]
2020/02/27(木) 22:39:12.76 ID:tZzgwca10
>>204
航空写真とかで見ると、長江の流域って湖や沼地がそこら中にあって
(黄河と違って長江の洪水があまり史書でクローズアップされないのは、元々天然の遊水池だらけなのが大きいと思う)
黄河の治水以上に手間暇掛けて整備しないと流通圏が成立しないし
大都市の発生なんかも阻害されると思う
208:名無しNIPPER[sage]
2020/02/28(金) 04:43:11.73 ID:K4yoNfT70
>>207
その価値を北朝系の政治主導層が理解できなかった、
今やってる晋における蜀呉の遺民の政治参加数なんかよりはるかに少ない人数しかまだ南朝系の政治参加が図れてなかった、
って感じですかねえ
1002Res/2200.40 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20