25:名無しNIPPER[sage]
2018/08/16(木) 00:56:20.82 ID:sMU8JKld0
あのなんとかの猫の法則とか?
26:名無しNIPPER[sage]
2018/08/16(木) 01:11:14.04 ID:wwIUccJdo
乙
バンドワゴン効果とかヴェブレン効果(顕示的消費)とかどう?
27:名無しNIPPER[sage]
2018/08/16(木) 01:34:13.35 ID:B17EYyi30
ダチョウ理論
28:名無しNIPPER[sage]
2018/08/16(木) 01:48:09.17 ID:T3gyoeCIO
ネタになるかどうか分からないけど「チューバッカ弁論」
名前もさることながら由来や元ネタも面白い
29:名無しNIPPER[sage]
2018/08/16(木) 02:17:51.97 ID:HI2YmJA40
乙。
>>25 シュレディンガーの猫?
思いつくのは、ドップラー効果、バックドラフト、マーフィーの法則、バブロフの法則(犬)。
Wikiにあった「の」の法則が面白そう。
30:名無しNIPPER[sage]
2018/08/16(木) 03:16:15.87 ID:OUXcUMXKo
ストックホルム症候群とロミジュリ効果
31:名無しNIPPER[sage]
2018/08/16(木) 03:50:38.85 ID:OxlGGNf0o
サザエさんシンドロームとか
32:名無しNIPPER[sage]
2018/08/16(木) 03:50:42.41 ID:ESJKnN4w0
アンカー効果とか
33:名無しNIPPER[sage]
2018/08/16(木) 04:27:36.97 ID:8u6b5AnIo
フェレンゲルシュターデン現象はネタにしづらいかな
34:名無しNIPPER[sage]
2018/08/16(木) 10:14:23.17 ID:q0y1V2pd0
マーフィーの法則は面白かった
194Res/80.02 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20