女「犠牲の都市で人が死ぬ」 男「……仕方のないこと、なんだと思う」
1- 20
139:名無しNIPPER[saga]
2017/09/11(月) 22:54:04.90 ID:L2VEMbba0
ひどく体が重い。全身から熱が出ていく感覚。熱い、そして寒い。

 ……限界が近い。

 それでも前に進まなければならない。人の意思を背負っているから。死んだ人間の願いを担っているから。
 世の中はひどく理不尽だ。世界は周り続け、止まることを知らない。
 平和のための統制。法による絶対支配。都市の致命性が理由となり、徹底的にそれらは行われた。
 思えば、僕はなぜ法を勉強しようとしたんだっけか。……確か、納得できないことがあったのだ。物心がついて、いろんなことを考えられるようになった頃。その時、法が悪用されていた。『生まれながらのハンデを負うものたちを敬おう』というものだった。その法はハンデを負っている者たちへの優先権を増大させるものだ。例えば、何かの順番ごとがあった時、ハンデを負ったものたちに普通の人は前を譲らなければいけなかった。困っていたら、必ず助けなければならなかった。一見、そこまで問題ないように見える。だが問題はその法が強制を伴うものだったということだ。罰則は軽い。だが、強制だったのだ。
 この法は憐みの法だった。だから、感情的に反対することが難しかった。もちろん、反論を唱えた者たちもいた。しかし、彼らは次のような言葉によって封殺される。

『彼らに同情しないのか? 私たちは彼らと比べてこんなにも恵まれているのに。分け与えることを拒むなどまるで獣のような行為だ。お前たちは人の心を持っていない』
 人でなしというレッテルを貼り付け、なかば強引に、その法は建てられた。理論ではなく感情を利用した、やり方だった。一般人も反対できなかった。『お前は残酷な奴だ』など、言われたくなかったからだ。
 ……この法はハンデを負っている者たちの増長によって終止符が打たれた。まるで王様きどりというか、偉ぶったりし始めたのだ。これを受けて民衆の怒りに火が付く。荒れに荒れ、結局本物の王が独裁的に法を廃した。この都市でもっともまともではなかった政治だった。なにもかも、めちゃくちゃだった。

 それを見て僕は、法は強い力を持つからこそ、正しく使われなければならない、と思ったのだ。感情が世の中を動かすなどあってはならない。必要なのは整然とした理論と、謙虚で自分が間違っているかもしれない、という意識を持ちながらの運行だ。だから、僕は法の番人になろうとした。
 気付けば地面に倒れていた。さらさらとした砂の感覚。嘘みたいに晴れやかな空。

 立ち上がる。前に進まなくてはならない。
 視界が歪んでいる。まるで現実感がない。
 塔が見える。高い、天まで突くような、塔。
 足から力が抜けた。砂の味がする。

 かろうじてまだ判断能力は生きていた。目の前の塔に向かわなくてはならない。そこが出発地点でなかったとしても、一度、体を休めなくてはならない。
 すでに日にちの感覚はなかった。卓也が死んで、どれぐらいたったのだろう。

 数時間? 一日? 一か月?
 どれも同じこと。

 重要なのは今、体は魔素に侵されていて、さらに疲れ切っているということだ。帰り道がどこか見当もつかない。


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
187Res/253.48 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice