295:名無しNIPPER[sage saga]
2017/11/22(水) 01:54:04.00 ID:i0l+/W/l0
>>294
好きに殴り書いているので、くどくなっていないか心配です
・統合軍最高指揮の戦略概要と各国の動き
1945年時、ネウロイ主勢力は東欧州を中心としたユーラシア大陸に集中している(他アフリカ大陸戦線、太平洋方面は38年に沿岸新勢力を扶桑皇国が打倒済)
アニメ1期での巻き返しによって西部戦線の大陸上拠点(ガリア、ベルギガ)を得た統合軍は、オストマルク方面の前線拠点構築を急ぎ、東部戦線オラーシャ方面を加えた三方包囲による敵地攻略に踏み切った。
これは欧州戦力のみならず、リベリオン他主要各国軍の動きにも影響を与える巨大戦略である。
※オストマルク方面は505JFW“ミラージュウィッチーズ”の極秘任務による極地攻略が下地になり、臨時徴収された各統合部隊などの活躍によりカールスラント国境付近へのインフラを確保した。
※※前作ラストで転属になったエステルとハルテはこの臨時部隊のひとつにいる。
世界戦力を一極集中させる後ろはブリタニア、扶桑、リベリオン各国が守る。
国力のが豊富な扶桑とリベリオンで太平洋全域とオラーシャ東部地域の牽制、統合指揮の根拠地を置くブリタニアはリベリオンと協力して大西洋全域を見張ることとなる。
※例外的にのっぴきならないアフリカ地域は引き続いた戦線維持。しかし現実的にはしわ寄せを受けて支援に影響が出ているらしい…
※※他、何故か北極圏にも隠れた物資の流れがあるという噂も…?
361Res/253.84 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20