過去ログ - This is not how I pictured it. Hoping the ground holds.
↓
1-
覧
板
20
139
:
以下、名無しにかわりまして一人でお送りします
(不明なsoftbank)
[sage saga]
2024/03/28(木) 16:28:30.22 ID:6ZfXf1s1o
地球の自転速度、極氷の融解が変化もたらす 新研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35217044.html
(CNN) 向こう数年間の内のある日、世界中の誰もが自分たちの時間を1秒失うことになる。それが具体的にいつ起きるかは人間の活動によって左右されると、新たな研究が明らかにした。極地の氷の融解が地球の自転に変化を及ぼし、それによって時間の推移そのものも変わるためだという。
1日の経過を規定する時間や分といった時間の単位は、地球の自転によって決まる。しかし自転は常に一定というわけではなく、地表や地球内部で発生する事象によりごくわずかながら変化することがある。
これらの変化はほとんど感知できないものだが、時々1日が1秒長い「うるう秒」を挿入して世界中の時計を調整する必要がある。ほんのわずかの時間とはいえ、その差はコンピューターシステムに大きな影響を及ぼす恐れがある。
これまで多くの秒が追加されてきたが、ここへ来て地球の自転はコア(核)で起きている変化のため加速している。そのため今後は初めて、1日を1秒間短くする必要が出てくる。
フランスに本部を置く国際度量衡局の時間を担当する部署に所属するパトリツィア・タベラ氏は当該の研究に添付された記事の中で、「マイナスのうるう秒は、過去に適用も試験もされたことがない。従ってそれがもたらし得る問題にも前例がない」と述べた。
しかし27日刊行の科学誌ネイチャーに掲載された研究論文によれば、それが具体的にいつ起きるかは地球温暖化によって左右される。極地の氷が融解することで、当該のうるう秒による調整が必要になる年は2026年から29年に先延ばしになると研究は伝えている。
地球の自転速度は、長期的には「潮汐(ちょうせき)摩擦」(潮の満ち引きによって起こる海水と海底との摩擦)により遅くなっている。ただ最近では、極氷の融解が非常に重要な要素になっていると、論文著者で米カリフォルニア大学サンディエゴ校のダンカン・アグニュー教授(地球物理学)は指摘する。極氷の融解は、人類が化石燃料の使用で引き起こす温暖化に伴って起こる。
極氷が海洋に溶け出すと、その分の水が極地から赤道に向けて移動する。この現象により、地球の自転速度は一段と遅くなると言う。
ただ前述のように、地球の自転速度には内部のコアの動きも影響を及ぼしている。コアの運動には自転を加速させる働きがあり、研究によれば上記の極氷の融解があってもなお全体的には地球の自転速度は上がっているという。
そのため近い将来、世界は初めて1秒を減らすことによって1日の時間を調整することが必要になる。
多くのコンピューターシステムには、1秒を追加する機能が備わっている。しかし1秒を削減する機能があるシステムはほとんどない。人間の手作業でコンピューターのプログラムを入力し直す場合、エラーが起きる可能性もある。
「うるう秒を減らさなくてはならないほど地球の自転が加速するとは、実際のところ誰も予想していなかった」と、アグニュー氏は明かした。
)ヽ
,> "´ ̄ 个丶、-- 、
-イ^ / ⌒ \ }
≧ ! ト
从 斗‐ l 从l、 l\.
、 从、入 l /l/ ! ! ますます地球温暖化防止が必要になってきますけど
个ル リ ( ) l イ ( ) 、 l ここ数年の状況を鑑みるに時既に遅し感もありますし
人 圦u r 、vv、 ) ! その上でこういう事態を甘んじて受け入れるしかないのかなと思いました
! ヽ 、 l^′ ノ V_、| というか思わぬところに影響が及んでいて驚きました
! 个s 7 /ニ! /::ヽ、.
<<前のレス[*]
|
次のレス[#]>>
1002Res/2535.84 KB
↑[8]
前[4]
次[6]
板[3]
1-[1]
l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。
過去ログ - This is not how I pictured it. Hoping the ground holds. -AA独り言 http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aaorz/kako/1677484827/
VIPサービス増築中!
携帯うpろだ
|
隙間うpろだ
Powered By
VIPservice