185:以下、名無しにかわりまして一人でお送りします(北海道)[sage saga] 2021/06/11(金) 22:17:27.35 ID:kWMVKA2fo 臨時ブログです: SNSのバズに乗っていくパンクバンドとレーベル https://3lanakanohito.blogspot.com/2021/05/sns.html TEENtastic Tuesdays: AAPI Heritage Month Kick-off with The Linda Lindas - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=3msSlr4PkDE なんとなくトュイッターのRTに乗ってしまったけど、これはRTするべきじゃなかったのかもしれないと思っている。
少し前にSNSで話題になって、その後Epitaphと契約を発表したっていうThe Linda Lindasは確かに良いバンドかもしれないけれど、SNSでバズり(それは音楽ではなくポリティカルな話題でのバズであり)そこにEpitaphというパンクレーベルが乗っかり、そして自分も、日本人のリスナーも乗っかっていった。でももっとリアルな現場で同じように差別や偏見と戦っていて、音楽的な表現力もあって、各地のローカルシーンと繋がりながら独自の活動しているバンドはもっとたくさんいる。この一連の盛り上がりを見ていると果たしてこれでいいのか(いや、自分の向いている方向はここじゃない)と思えてきた。Epitaphの契約が、このSNSバズの前に決まっていたのか、後だったのかはわからないけれど、発表されたのは後なのでやっぱりEpitaphのジャッジの基準にSNSのRT数、いいね数が影響してしまっていることは確かなんだと思う。
ト、 l } i / ~"''〜、/´ ⌒丶 ミ ヽ ` 、 l 、 , l i l i l l i/ l l 从 i l /! イ l 从 ヽ ! ! Epitaphもバズったかどうかを契約の基準にしてしまっている(のかもしれない)時代ですか… } l ノ 別にパンクスでもなければポリティカルな思想を強く持ち合わせているわけでも無いですけど 人 i l=≦ でもなんだかちょっと嫌な変化だなーと… イニ`、 人 ! 元々いきなりConvergeやD.E.P.と契約したり . 、. .∧ 入 別レーベルからトム・ウェイツをリリースしたりするくらい柔軟なレーベルではありましたし . . .\∧ i. ヽ その延長線にあると言えばそれまでなんでしょうけどね . . . . . . .\ 、 . `、 . . . . . . . . .个. . ム