過去ログ - Vengeance with a frenzied hatred The bastard now must die
↓
1-
覧
板
20
404
:
以下、名無しにかわりまして一人でお送りします
(北海道)
[sage saga]
2021/05/05(水) 02:52:17.99 ID:Cr67CynZo
臨時ブログです: 僕が子供の頃、ビートルズは「30年前の音楽」だった。今ではMETALLICAがブラックアルバムが「30年前の音楽」だ。
https://3lanakanohito.blogspot.com/2021/04/30metallica30.html
メタリカとはなんぞや的な話と共に「良い音楽とは」っていうテーマをうっすらと考えている。そして度々言っているんだけど、良いメロディも良いリフも世の中には存在しない、それらは音色と密接な関わりを持つことで「良い」ものとして成り立っているのだから、やっぱり一番重要なのは鳴っている音ではないか?と思う。
という仮定があって、メロディ単体、リフ単体で良いも悪いもない説を推している。ジェイムズは稀代のリフメイカーだと言われているけれど、それはダウンピッキングの技法、そしてラーズのドラミングとのコンビネーション、バンドのサウンドメイキング、等の要素と共に成り立っているので、やっぱりジェイムズのリフのみで成り立っているようには思えない。バンド全体を統括するラーズは、演奏者としてよりもプロデューサー的視点を持っていたのだろうなと思う。
アルバム『メタリカ』の指揮に、プロデューサーのボブ・ロックを起用するというバンドの決断は物議を醸すものだった。なぜなら、このカナダ人のプロデューサー兼エンジニアは、当時モトリー・クルーやボン・ジョヴィ、キングダム・カム、ザ・カルト、ラヴァーボーイとのスタジオ作業で有名な存在で、この5バンドにはスラッシュ・メタルの特徴がほとんどなかったからだ。だが、メタリカのメンバーは、この5バンドがロックと共に作った音楽ではなく、これらのバンドのサウンドを作った彼の手法に興味を持っていたのだ。
このあたりも裏付けになるんだけど、バンドとしてもそこを認識していて、自分たちの音をどのように鳴らせるかという方向性がボブロックの起用だったのではないかと。
METALLICAは曲で差別化を図るバンドではなく、音で差別化を図るバンドだったとも言える。『MASTER OF PUPPETS』はギターのサウンドはディストーションで歪ませるのではなくクランチ程度の歪みとギターの鳴り、そしてドラムの音で重さを表現しているのは他のB級スラッシュメタルと比較すると、重さの定義がまるっきり違うのがわかる。
今日ブラックアルバムを聴いて既存価値観に習うのではなく、新定義できる強さよね、という気持ちを強くしました。それを思うと『St.Anger』より後のMETALLICAが何か新しいことやってんのかなっていう気持ちもある。
おっと、『Lulu』の話はここでしない約束だ。
(※一部抜粋)
r‐v‐、
'、,..ノ、.,_
r‐.''ア '^`''‐x、
V''7 r _{ .!_j 'ミ /
`:|.{ W'、 i/lスij r:'′ 大変わかりやすくてなおかつ同意できました
.i{ '{.O ` O } / ! やっぱり構成する要素全体でどうなっているかですね
八 }゙゙_〈〉 ゙゙゙.} .イ 1 専門的なことはともかく水谷さんによる『Lulu』観は気になりますし
i >'´ }'f^ヾ../.i | いずれどこかで書いてくれたらなーと思いました
j./ {/'{ Y1.i l
‖ ..|r7 1Y.. i
.fイ _イ'ヲx:.. | i、 1
‖=ニシnk:*::. ゙ Y.... l,
/ {._,ィ'ニニニ入_*::=リ:. .. '、
./ .j:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::Y.. ヽ.. ヘ
.ノ _,:‖::.::>‐'^::.:.:.:.:.:}.ヽ \ヾ、
<<前のレス[*]
|
次のレス[#]>>
1002Res/2666.57 KB
↑[8]
前[4]
次[6]
板[3]
1-[1]
l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。
過去ログ - Vengeance with a frenzied hatred The bastard now must die -AA独り言 http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aaorz/kako/1618556855/
VIPサービス増築中!
携帯うpろだ
|
隙間うpろだ
Powered By
VIPservice