過去ログ - Let her know life will unravel, so beautifully. 
1- 20
856:以下、名無しにかわりまして一人でお送りします(北海道)[sage saga]
2021/04/14(水) 11:02:39.98 ID:Nu3513Mqo
熊本地震前震から5年、418人なお仮住まい 震災遺構の傷跡に思う「あの日」(西日本新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d27267db895855021d8a7131a5bb3f23b307e5cf
前震は2016年4月14日午後9時26分に発生。マグニチュード(M)6・5で、その約28時間後の同16日午前1時25分にはM7・3の本震が発生した。益城町では前震、本震ともに震度7を観測。余震は半年で4千回を超えた。

 熊本県内では家屋倒壊などで50人が死亡。避難生活中の体調悪化を原因とする震災関連死も218人に上った。同年6月の豪雨災害でも関連して5人が亡くなった。

 住家被害は全壊8642棟、半壊3万4393棟。仮設住宅の入居者のピークは17年5月末の4万7800人。現在は、ほとんどの人が自宅を再建したり、県内12市町村に整備された災害公営住宅に入居したりしている。

 災害公営住宅では3月末現在、1657世帯が暮らす。65歳以上の高齢者世帯の割合は51%の837世帯で、このうち548世帯が1人暮らし。県によると昨年度、70代男性=居住地非公表=が孤独死した。同住宅では2人目。仮設住宅などの仮住まいでは19年9月末までに33人が孤独死している。行政の支援が細る中、地域での支援継続が課題となっている。 (古川努)

折れた階段、壁全体に亀裂…旧東海大阿蘇キャンパス
熊本地震の記憶と記録を後世に伝えようと、整備・保存されている南阿蘇村の旧東海大阿蘇キャンパス1号館。昨年8月のオープン以降、県内外から約1万5千人が足を運んだ。地震から5年。現地では、多くの人がそれぞれの立場であの日と向き合っていた。

 「震災ミュージアム」として県が整備する1号館は、割れたガラスや折れた階段、鉄骨がむき出しになった柱が当時のまま残る。1階の事務課は床が隆起し、壁全体に亀裂が広がっており、被害のすさまじさを間近に見ることができる。活断層の動きを示す地割れも屋外に保存されている。

(※一部抜粋)

      ト、             
      l }           
      i /            
~"''〜、/´               
     ⌒丶           
ミ        ヽ         
 `        、        
       l  、   ,         
       l  i   l i          
       l  l   i/          
       l  l 从        
        i l /!         
イ     l 从  ヽ          東日本大震災があまりに凄惨過ぎてアレですが
       ! !              こちらもこちらで十分酷いですし忘れ去られてはいけないレヴェルのものですね
  }     l   ノ         きっとまだまだ現地の人にしかわかり得ない大変なことがあるのでしょう
 人    i l=≦             専門的なことはともかくこちらの約二年半後には道内も大きな震災に見舞われましたし
イニ`、  人 !               次またいつ来るかわからないという事を意識しなければいけないですね…
. 、. .∧  入              
. . .\∧   i. ヽ            
. . . . . . .\ 、 . `、         
. . . . . . . . .个. . ム        


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/2658.80 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice