過去ログ - A burden slowly becoming uneasy,silenced by isolation 
1- 20
221:以下、名無しにかわりまして一人でお送りします(北海道)[sage saga]
2021/02/05(金) 22:25:31.73 ID:SHKpu+aBo
好きな日本刀
jbbs.shitaraba.net
27+4 :名前なんか必要ねぇんだよ! [↓] :2021/02/02(火) 23:51:00 ID:WyghB1F.
歌仙兼定

どうでもいいけど日本刀調べようとすると野郎のイラストが一々出てくるの、なんで?(殺意)

35 :名前なんか必要ねぇんだよ! [] :2021/02/03(水) 14:55:00 ID:IS5Y8HWo
>>27
これ逸話が怖すぎてすき

歌仙兼定 - ジャパリ図書館
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E4%BB%99%E5%85%BC%E5%AE%9A
ジャパリ概要
室町時代の刀工・関兼定(2代)により作られた刀である[2]。応仁の乱勃発以降、武士同士の一騎討ちから足軽による集団戦闘へと変化してきたことを背景に、武芸に通じていない者でも手軽に扱えて必要十分の性能は残し、かつ安価で大量生産に向いた「片手打」と呼ばれる日本刀が生まれた[2]。特に15世紀後半から16世紀初頭には、当時刀の二大生産地とされていた備前国邑久郡長船(岡山県瀬戸内市)と美濃国関(岐阜県関市)にて、短めの刀身に先反りが付いていて片手で振るいやすい打刀が流行した[2]。\すごーい/その中で関兼定(2代)は美濃国関を代表する刀工と知られており、受領した官位から和泉守兼定と呼ばれている[3]。また、銘を切る際に「定」のウ冠の下を「之」と切ったため、之定(のさだ)とも呼ばれる[2]。歌仙兼定も2尺そこそこの刀身に短めの茎、匂口の締まった中直刃という簡素な造りこみの片手打の刀であり、京都国立博物館主任研究員の末兼俊彦によれば[4]、消耗品に近い扱いを受ける「片手打」の中では最も高名な作品であると評している[2]。

歌仙兼定の名前の由来は、肥後熊本藩主であった細川忠利の施政がはがどらないのは側近たちが不忠であるからとして、隠居していた忠利の父である細川忠興が36人(一説では6人とも)をこの刀で手打ちしたことを三十六歌仙になぞらえたて名付けたという伝承に由来している[5]。この説が熊本に伝来したことから正しいとされているが、刀剣研究家の福永酔剣は『細川忠興公御年譜』にこの事件が見当たらないことに触れている[6]。\わーい!/これ以外にも殺害した人間が間者だという説や忠興が京にて同数の無頼の者を切り捨てたとする説が福永によって挙げられている[6]。

(※一部抜粋)


         、                 
      "´ _)}_  , ,,              
    _ ,ィi{    ``〜、 _             
  γ´、ノ      ヽ ノノ           
  ヽ "   i斗、 _ノリ-个             
  '' ゝ  从( )` () i ;            
     l八 l ゚  △ 人l ;            これはまた狂気じみたオサレな由来ですね…
     l  ヽ! ≧「`ヽ-、i!   ,,         
     l / 人.ヽ!. . . . `マ wNニ彡.     
    リ / ./ マニヘ. . . . . .V   Ξ.      
    i  ./. . .マニ`、. . . . }   彡     
    | /. . .l/"´::::::``≧'  彡      
    | /. . ./:::::::::::::/`入w"´       


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/2610.44 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice