過去ログ - Their petals tell a time-worn tale Words lost unto the wind: 
1- 20
508:以下、名無しにかわりまして一人でお送りします(北海道)[sage saga]
2021/01/11(月) 16:15:46.47 ID:Tl1oSwdFo
地球の自転が急加速中! 史上初、時間を1秒引く「負のうるう秒」が検討されている | 不思議.net
world-fusigi.net
うるう秒の調整では、地球の自転速度が変化して、原子時と天文時に0.9秒をこえる誤差が生じた際に1秒単位で足し引きされます。

しかし、これまでの調整(計27回)では、1秒を足すことはあっても、引くことはありませんでした。

ところが、2020年に突如として長年の傾向が逆転し、地球の自転が24時間より短くなり始めたのです。

実際、2020年7月19日は原子時の24時間よりも1.4602ミリ秒短く、これは観測史上もっとも短い1日となりました。

これ以前の最短日記録は2005年のものでしたが、その記録は過去12ヶ月だけでなんと28回も破られているのです。

それでも、1ミリ秒は1000分の1秒と原子レベルの話なので、この程度のズレでは日常生活にまったく支障ありません。

一方で、タイムキーパーたちは「今後も自転速度の加速が続けば、うるう秒の導入(1秒引くこと)も考えなければならない」と言います。

イギリス国立物理学研究所のピーター・ウィバリー氏は「今、地球が過去50年の中で最も速く回転していることは確かです。

自転速度がさらに上昇すれば、うるう秒の調整も必要になりますが、その判断はまだ時期尚早でしょう」と話します。
(以下略)

https://nazology.net/archives/79057

(※一部抜粋)

      ト、             
      l }           
      i /            
~"''〜、/´               
     ⌒丶           
ミ        ヽ         
 `        、        
       l  、   ,         
       l  i   l i          
       l  l   i/          
       l  l 从        
        i l /!         
イ     l 从  ヽ          …だそうです
       ! !              今までにもうるう秒を扱った記事は目にしましたが
  }     l   ノ         マイナスする可能性を示唆するものは初めて見ました
 人    i l=≦             水性との至近距離接近が多かったり400年ぶりに木星と土星が接近したことで変化が生じたのではとか
イニ`、  人 !               核に変化が生じているのではという予想がなされていますが実際どうなのでしょうか
. 、. .∧  入               また仮に『負のうるう秒』が導入された場合コンピューター関連が大変なことになるので
. . .\∧   i. ヽ            それによって混乱も生じそうですね…
. . . . . . .\ 、 . `、          専門的なことはともかく一体何が起きているのでしょうか


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/2558.24 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice