過去ログ - All faults falling a top of the beast, pissing in the wind 
1- 20
891:以下、名無しにかわりまして一人でお送りします(北海道)[sage saga]
2020/11/17(火) 00:15:06.24 ID:uQ8od7MHo
Interview: 野口恵|3LA|note
https://note.com/3la/n/n9aa0643c12ef
Q: 話はずれるけど、いま世の中で売れてるものって、正解がある音楽(正解がないのは知っててもあると仮定してる音楽)だと思っていて、だからこそ批評もされるし、ロジカルにその良さを語ることもできる。でも野口さんの音楽はそういうものではないかなと思った。故に批評が難しいところもあるんだけど。

野口: 売れている人が売れるためにする努力、要するに人に必要とされるための努力をしてこなかった結果なんだろうなと思います。私がやりたいのは、今のことをただ残すということだけだったんだと、本当に最近気付きました。残した結果、良いなって思うものが出来たから、ねぇだれか聴いてよって、ただそれだけだったのかなって。だから、本当はべつに音楽じゃなくてもよかったのかも。たまたま好きで、やりやすかったのが音楽だっただけで。

Q: ロジックのある音楽とない音楽でどっちが良い悪いの話ではないと思っているんだけどこのテーマには自分はずっともやもやしている課題がある。なんかいろいろな売れてる音楽を聞いているとだんだん全てが馬鹿らしくなってくるんですよ。TAYLOR SWIFTと米津玄師とか、そりゃ音もロジックもがっちり固めて狙っていて挑戦的でしかも売れていて、それを批評家が「これはこういうもんです」って解説することでそのロジックがさらにブーストされてリスナーがそれをそのままに受け入れて評価も上がってっていう流れが。で、2000年代以降って音楽の売り方が確立していって、音楽の評価軸も確立していったと思うんですよ。でもそこに窮屈さを感じるところもあって。

(※一部抜粋)


      ト、             
      l }           
      i /            
~"''〜、/´               
     ⌒丶           
ミ        ヽ         
 `        、        
       l  、   ,         
       l  i   l i          
       l  l   i/          
       l  l 从        
        i l /!         
イ     l 从  ヽ          sassya-のベーシストに対するインタヴューからのものです
       ! !              こちらで水谷さんが言っていることが妙に印象に残りましたし
  }     l   ノ         ちょっとここから自分なりに何かお話を広げてみたいんですけど
 人    i l=≦             感覚が言語化出来なくて困りますね
イニ`、  人 !               現状の窮屈さに絡めつつ何かしらしたためておきたいんですけど…
. 、. .∧  入               専門的なことはともかく今はちょっと無理そうなので断念しますけど
. . .\∧   i. ヽ            取り敢えず今のシーンにこういう側面があるというちょっとした資料としても意味を持つ下りですし
. . . . . . .\ 、 . `、          参考までに貼っておくとしましょうか
. . . . . . . . .个. . ム        


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/2564.20 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice