過去ログ - Initiate blood purge Coalition in massacre
1- 20
963:以下、名無しにかわりまして一人でお送りします(北海道)[sage saga]
2019/12/08(日) 14:22:25.79 ID:0sfzpvbco
一周まわって知らなかった?当たり前にある食べ物のお話【うどん編】(tenki.jpサプリ) @tenkijp
https://tenki.jp/suppl/k_kashima/2019/11/12/29539.html
☆日本三大うどんとは
正式に定義や規定などを定めた機関がないので、きちんと決められているものではありませんが、歴史や製法などの違いから「讃岐うどん」(香川県)、「稲庭うどん」(秋田県)、「五島うどん」(長崎県)、「水沢うどん」(群馬県)、「氷見うどん」(富山県)、「きしめん」(愛知県)の6種類が代表的なうどんとして挙げられ、日本三大うどんに数えられることが多いようです。

☆東と西、だしとつゆ
昔は『うどんは関西、蕎麦は関東』と言われることも多かったようですが、現在では人の流れと同様に食も様々に広がっています。関東では「つゆ」と言って、主に鰹節で出汁をとり、濃口醤油や塩で味付けしたものを指します。一方、関西では「だし」と言って、主に昆布で出汁をとり、薄口醤油や塩で味付けしたものを指します。

☆少しややこしい、きつねとたぬき
上の「だし」と「つゆ」のように東西や地域で違いがあるものとして「きつね」と「たぬき」があります。一般的に「きつね」は油揚げを薄甘く煮たものを指します。おいなりさんという食べ物がありますが、稲作・農業の神様であるお稲荷様とその使者である狐の好物である油揚げを合わせたとの由来もあるようです。うどんに、この煮た油揚げが種として入っているものを「きつね、きつねうどん」と呼ぶのは東も西も変わりません。しかし大阪では「きつね」の種が入った蕎麦のことを「たぬき」と呼びます。また京都では「きつね」の入ったあんかけを「たぬき」と呼びます。東京では「たぬき」は揚げ玉が入った蕎麦のことを指します。

(※一部抜粋)


           r‐v‐、            
               '、,..ノ、.,_             
        r‐.''ア     '^`''‐x、       
        V''7 r _{  .!_j  'ミ /        
        `:|.{ W'、 i/lスij  r:'′        
           .i{ '{.O ` O } / !           ちょっと押さえておきましょうか
           八 }゙゙_〈〉 ゙゙゙.} .イ 1         
           i >'´ }'f^ヾ../.i |       
         j./  {/'{  Y1.i l        
          ‖  ..|r7   1Y.. i       
         .fイ  _イ'ヲx:..  | i、 1        
        ‖=ニシnk:*::. ゙ Y.... l,      
       / {._,ィ'ニニニ入_*::=リ:. .. '、      
      ./   .j:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::Y.. ヽ.. ヘ     
    .ノ  _,:‖::.::>‐'^::.:.:.:.:.:}.ヽ \ヾ、    


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/2524.06 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice