過去ログ - Initiate blood purge Coalition in massacre
1- 20
356:以下、名無しにかわりまして一人でお送りします(北海道)[sage saga]
2019/11/24(日) 16:06:49.28 ID:pWbrSp2co
富野由悠季監督:劇場版「Gのレコンギスタ」は何が変わった? アニメだから描ける社会、差別
https://mantan-web.jp/article/20191122dog00m200048000c.html
 ◇社会があるからキャラクターが生まれる

 「社会がないと二人が生きている意味がない」という言葉が印象的だ。富野総監督はこれまでもアニメで社会を描いてきた。一方で、昨今はアニメやマンガではキャラクターこそが大切だと言われている。富野総監督は「社会を考えないと、お話が作れない。社会があるからキャラクターが生まれる。今は大学なんかでキャラクター学科があるらしいけど、最低です。そういうものでアニメを作ることができると思っている人は申し訳ないけど」という考えがある。

 「Gのレコンギスタ」にはクンタラと呼ばれる差別される人々が出てくる。クンタラとは、食糧難の時代に代用食として食された人々と、その子孫だ。社会を描く中で、差別という普遍的な問題もあぶり出した。

 「僕は意気地なしだから、クンタラという固有名詞を用意した。宗派論からの差別論は危険。宇宙世紀からリギルド・センチュリーの間に人類が絶滅寸前になり、そこから生き残るために、完全に弱肉強食になり、典型的なカニバリズムがあったんじゃないか? 食べられる人、食べざるを得ない人がいたのではないか? 人種論、差別論をひっくるめて話ができる。それを見つけたんです。アニメやマンガなどのローカルチャーだから、『いつまでも差別はいけません』と言うよりも伝わるんじゃないか。ローカルチャーの威力を感じました」

(※一部抜粋)


           r‐v‐、            
               '、,..ノ、.,_             
        r‐.''ア     '^`''‐x、       
        V''7 r _{  .!_j  'ミ /        
        `:|.{ W'、 i/lスij  r:'′        
           .i{ '{.O ` O } / !           >>351に続いてアップされた記事からのものです
           八 }゙゙_〈〉 ゙゙゙.} .イ 1          キャラクター原理主義みたいな風潮に対するカウンター…
           i >'´ }'f^ヾ../.i |        ここのところは大変重要に思えますし押さえておかないといけませんね
         j./  {/'{  Y1.i l         あとこちらで例として挙げられているクンタラの件ですが
          ‖  ..|r7   1Y.. i       リギルド・センチュリーにおける社会性を描くのであればもうちょっとクンタラ関係の描写を肉付けして欲しいように思えます
         .fイ  _イ'ヲx:..  | i、 1         劇場版ではそこのところにも注目したいですがどうなっているでしょうか
        ‖=ニシnk:*::. ゙ Y.... l,      
       / {._,ィ'ニニニ入_*::=リ:. .. '、      
      ./   .j:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::Y.. ヽ.. ヘ     
    .ノ  _,:‖::.::>‐'^::.:.:.:.:.:}.ヽ \ヾ、    


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/2524.06 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice