過去ログ - hello hollow, null and gone; eternally withdrawn. 
1- 20
321:以下、名無しにかわりまして一人でお送りします(北海道)[sage saga]
2019/10/08(火) 03:55:36.29 ID:uxfto1Pvo
Q: 自分たちの音楽性を変化させていく両バンドへお聞きしたいのは、自分たちの中で飽きがくるからという意味とは別に、進化することに意味を見出していますか?つまり、ハードコアという音楽にエッジがなければ意味がないというような。

那倉: まず自分たちの音楽をハードコアだと思ったことがありません。モチーフとして様々な意匠を借用しているって感じですかね。むしろ曲は音楽的には退化しているとも言えるし(笑)
その時その時でなるべくいい雰囲気のものにしたいですね。
進化に意味は当然見出していません(笑)

KAPO: 最初期はそういう思い強かったはず。
今はもう他者に興味がないし、リバイバルの方が需要あるという現実もある。

Q: 他者には興味がなくても、自分たちの描いている道程のようなものを意識していますか?特に2010年代以降のスプリット作品は、その時その時の時代を表しているようなバンドと組んでいるような印象もあります。

KAPO: 全ての作品はその時々に自分自身で設定した合格ラインをクリアした物です。
スプリットの相手は我々を奮い立たせてくれる原動力になりえるバンドでなければなりません。
よく「良いバンドとスプリット出してる」と言われますが、当然、僕の憧れのバンドと出してます。
「更新」や「変化」とか「進化」とかと言う意識より正直に言えば、同じ事またやるの超ダリイ〜っていう感じです。
ハードコアという言葉に特別な意味を求める人もいて、ただのジャンルと捉える人もいる。どちらも正解でどちらを選ぶのも自由、その時々で使い分けるのも自由。ポリティカルである事を義務づけるのも自由だし、否定するのもその時々で使い分けるのも自由。文脈をこじつけと捉えるのも、正当な継承者と捉えるのも自由。ただのポーズも、本気になっちゃうのも自由。と本来は自由なはずだけど何故か限定したくなるのはロマンチックで憧れちゃう存在と認識させられちゃってるからでしょうね。
真実か虚像かは別として、ロックのロマンチックな部分(破滅、反抗、自虐、ドラッグ、反戦、暴力、社会批判、DIY、アナーキー、反権力等)の凝縮感は魅力的ですがその価値観を必要としてないバンドも多いのでは。

(※一部抜粋)


           r‐v‐、            
               '、,..ノ、.,_             
        r‐.''ア     '^`''‐x、       
        V''7 r _{  .!_j  'ミ /        
        `:|.{ W'、 i/lスij  r:'′        
           .i{ '{.O ` O } / !           >>320からのものです
           八 }゙゙_〈〉 ゙゙゙.} .イ 1          こちらでKAPO氏が言っているようなことにはなんだかいい意味で醒めたスタンスなのが見て取れますし
           i >'´ }'f^ヾ../.i |        そういうところが不変であることを恐れないことに繋がっていたりするのかなと思ったりしました
         j./  {/'{  Y1.i l         それから『ハードコア』に対してのスタンスへの柔軟というか寛容な見方は単純に人として好感が持てました
          ‖  ..|r7   1Y.. i       
         .fイ  _イ'ヲx:..  | i、 1        
        ‖=ニシnk:*::. ゙ Y.... l,      
       / {._,ィ'ニニニ入_*::=リ:. .. '、      
      ./   .j:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::Y.. ヽ.. ヘ     
    .ノ  _,:‖::.::>‐'^::.:.:.:.:.:}.ヽ \ヾ、    


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/2482.98 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice